1)『ヘア&メーク新ショップ情報』
銀座の新顔コスメショップは「セフォラ」「ブーツ」「マツキヨ」だけじゃな
い!「オペーク ギンザ」はワールド直営の大型店で、1階の化粧品はセレク
トショップ風。今の傾向がつかめる。お馴染みソニープラザにも、B1に美容
・ファッションのセカンドショップが12/3にオープンした。こぢんまりとした
スペースながら、ハリウッド生まれのコスメ「ロラック」など魅力ある6
ショップが集まっている。所変わってヴィーナスフォートには日本初も含め24
店のコスメショップがオープンしている。ミラノの「マディーナ」、ニューヨ
ークの「アイナチュラル」等、ここにしかないお店も、徐々に増やしていく計
画だっていうから地方の人も期待できそう。ヘアの方で最近話題なのは「1000
円美容&理容室」。カットのみで約10分というスピーディさも人気の要因で、
「安い」「早い」「上手い(旨いじゃない!)」と三拍子揃って急増中。
2)『飲食店のニューウェーブ』
ファストフードの反対概念「スローフード」は、体にいいものを時間をかけて
作り、ゆっくり食べるってこと。モス・バーガーのレストラン「亜鉛」も不足
しがちな亜鉛が取れるスローフード・レストラン。ピザーラもゆったり食べら
れる店を出店、マックも注文を聞いてから調理する店を準備中だ。西麻布の
「ルビコン」や新宿の「フォーエックス」は”ダンス”バー。さっきまで会話
を楽しんでいた女性スタッフが、突如ステージに上って目の前で迫力満点のソ
ウルダンスを披露してくれる。原宿「ラ・プレッツェル」はアン・ルイスのプ
ロデュースでも話題だが、店内で焼いているソフトプレッツェルも新しい。中
世から伝わる伝統パンの一種で、ココナッツやチョコレート、ガーリックや明
太子マヨネーズなどのトッピングが選べる。今春にはソフトプレッツェルの全
米最大手「アンディー・アン」も日本進出予定。
3)『新列車サービス、あれこれ』
大手私鉄が、高齢者の介護や家事代行、託児サービスなど福祉関連のサービス
に相次いで新規参入する。少子化、乗用車の普及を背景に本業の収入が減少傾
向にある鉄道業界で、将来的には新規事業の柱の一つにまで育成したい考え
だ。サービスを開始するのは京浜急行と小田急電鉄で、両社とも直営子会社を
通じて一般的訪問介護や駅での託児サービスを提供する。一方JR東海は新幹
線の車内サービス用に居眠り専用まくらの開発を進めている。肩に乗せて首の
後ろを支える羽毛タイプになる見込みで、ピアノ音や人の声を使った他の客の
迷惑にならない目覚まし機能も付ける予定。但しこちらの実用化は数年先にな
りそうだ。
3)『全ての車が低公害車になる時代はすぐそこ!』
日産自動車が2月に米カリフォルニア州で発売する「セントラCA」(日本名
「サニー」)は、世界で最もクリーンな極超低公害車。同州で発売中の最も低
公害なガソリン車に比べ、炭化水素1/4、窒素酸化物は1/10まで排出量を抑
え、同州から電気自動車と同程度の「ゼロ排気車」に世界で初めて認定され
た。本田技研工業も「アコード」の極超低公害車モデルを米国で1月末に発売
する予定。対する米自動車最大手ゼネラル・モーターズも、日本車に比べ後れ
をとっていたハイブリッド・カーを2004年から米国内で発売する旨を発表と、
自動車の環境競争は著しく激化している。一方国内ではトヨタが、20歳代後半
の女性を主なターゲットにした小型車「Will Vi(ウィル・ヴイアイ)」
を1/17に発売。「Will」ブランドの本命ともいわれ、若者層の需要開拓を
狙う。
3)『ハッピーマンデー効果で旅行業界もハッピー』
祝日法改正で「成人の日」が1月の第二月曜日になったことによる初の”ハッ
ピーマンデー”三連休(1/8-10)で、旅行客が前年同時期に比べて急増、Y2K
問題で年末年始にふるわなかった旅行業界も安堵の胸をなで下ろした。JTB
では、1/7-9の首都圏出発国内ツアーの利用者が前年の約2.3倍、1/4-5出発の
海外ツアーも3割増だった。航空や鉄道各社も好調で、日航の国内線旅客数は
前年比19%増、国際線は20.4%増となり、国際線もホノルル、ソウルに臨時便
を出した。JR東日本では、昨年「同曜日」と比較して新幹線や特急の旅客数
が24%増、特に上りが30%増で連休に合わせたUターンが多かった模様。年末
年始の休日が分散化したことにより混雑も緩和され、その意味でもハッピー効
果がもたらされた。とにかく休みはジャンジャン増やそうよ!
4)『アパレル価格革命』
今、日本のアパレルシーンでは、エルメスやルイ・ヴィトンに代表される高級
ブランド志向と、ユニクロやギャップなどの躍進に見られる低価格志向の2極
分化が著しい。こうした状況下、大手アパレルメーカーも後れをとらじと動き
を見せ始めた。イトキンは価格革命の旗を掲げて6ブランドを立ち上げ、商品
のクオリティーをそのままに、価格だけを半額からそれ以下にすることを目指
す。中国に11ある自社工場をフル活用、6ブランド分の素材を早い段階で一括
購入するなどしてコストダウンを図っている。従来の日本のアパレルに多かっ
た自社以外の工場も使って小売店に卸すハイコストスタイルから、アメリカ的
SPA(製造小売)スタイルに徐々に体質を転換して行く模様。他の大手メー
カーも追随が見込まれる。結局今までが高すぎただけなんじゃないの?
4)『書店にもコーヒーサロン』
書店大手の文教堂はコーヒー店チェーン最大手のドトールと組み、エスプレッ
ソの「エクセルシオール・カフェ」を併設した複合型書店を多店舗展開する。
喫茶スペースは店舗の3割程度に及び、客が店で購入した本などをゆったり読
めるようにする。購入前の本は持ち込めないが、自分の本を持ち込んで読むこ
とは可で、図書館のような落ち着いたスペースを目指す。店内に喫茶スペース
を設ける書店は増えているが、大手チェーン同士が組んで多店舗展開するのは
珍しい。1号店となる新橋店は2/1オープン、同店で運営ノウハウを蓄積後、
年間10-20店舗のペースでドトール導入店を増やして行く方針だ。本屋に行く
と必ずトイレに行きたくなるのは私だけか?そういう人には朗報だよね。
4)『大ウケ、中古ゴルフ店』
バブル崩壊後、ゴルフ業界が冷え込む中、中古ゴルフ用品の買取販売をする所
が増えてきた。高級チタンウッドや米製アイアンセットがお手頃価格で売り出
されている。参入してきたのはCDレンタルや中古ゲームソフト売買を手掛け
ていたいわば異業種。中古ゲーム売買のノウハウを生かして、ゴルフクラブの
売り値、買い値をコンピューターで一元管理。インターネットで欲しいクラブ
の検索が出来たり、試打できる事で中古への不安も解消。去年までは全国で
200店、今年は1000店に激増するとも見られ、高級指向の強かったゴルファー
の意識も時代の流れで、安くて良いものを求めるように変わってきたのかもし
れない。
4)『激化するホテル戦争』
21世紀に生き残りをかけてホテルのサービスが変わりつつある。ホテル激戦区
の品川駅前に去年11月にオープンした東横インの売り物は主婦感覚のサービス。
ホテルは我が家、を合言葉に、支配人以下全員女性のスタッフがまた帰ってき
たくなるような雰囲気をめざす。1泊6800円。高級ホテルを格安に利用したい人
にはインターネットホテル予約サイト「激安ホテルバーゲン」で予約を。スー
パーの閉店前セールよろしく当日と週末の部屋が半額程度の裏料金で泊まれる。
ビジネスマンに上級なサービスを提供してるのは小田急ホテルセンチュリ-サザ
ンタワ-。1料金1万6000円と少し高いが眺望の良い部屋にはパソコン用モジュ
ラージャックを装備。ビジネスコンビニもあり、コピーやパソコンも有料で使
用可能。外国人ビジネスマンに人気とか。仏アコーグループも日本に参入して
安さが魅力のホテルを計画中で、過熱するホテル戦争、実は消費者にとっては
うれしい状態なことは確か。
|