●脚注
『今も昔も大切な100のことば みんなのたあ坊の菜根譚』
サンリオ編
定価本体750円(税別)
112ぺージ、オールカラー
A6判(文庫サイズ)
ISBN4-387-03113-1

『"冬ソナ"フィーバー』
韓国の人気純愛ドラマ『冬のソナタ』が大ヒット。再放送が繰り返されるたびにファンを増やし、ドラマの舞台を巡るツアーや関連グッズまで出る始末。 その人気に続けとばかりに、『イヴのすべて』『美しき日々』『星に願いを』など各テレビ局が様々な韓国ドラマを放送。ドラマチックで現実離れしているのに人気が出た秘密は、清く正しい登場人物の純粋さ、熱さ、映像の美しさ。俳優そのものにもファンが続出。
『Kポップ』
日本、中国などアジア全土に広がりつつある韓国のポップカルチャー「韓流」の1つで、韓国のポップスのこと。
『中国古典兵法』
「週刊モーニング」で連載中の「蒼天航路」、横山光輝の「三国志」など、中国の古典を題材にした漫画が人気。歴史モノとしてストーリーを楽しむだけでなく、作品中で語られる戦術や戦略に、現代のビジネスや対人関係と共通のものを見出す人も多い。
『漢方ブーム』
女性の美と健康をコンセプトとする漢方専門薬局「若草漢方薬局」(銀座)、おしゃれに漢方を楽しめるミュージアム「ニホンドウ漢方ミュージアム(品川)など、従来の漢方のイメージを覆すようなスポットがオープンラッシュ。病院でも、体に備わった自然治癒力を引き出し、薬や手術にだけ頼ることなく、漢方や鍼灸、アロマなどでからだを治す医療「代替医療」が注目され始めた。漢方レストランや、ヘルシーなお豆腐スイーツ「豆花」など医食同源という言葉も、知らず知らずのうちに身近に。
『日本語本』
『日本語練習帳』『声に出して読みたい日本語』など、日本語を扱った本がブームになっている。テレビでも古典や狂言の節回しを楽しむ幼児番組『にほんごであそぼ』(NHK)、ウィットに富んだ新語を作る『新すぃ日本語』(TBS)など、日本語そのものを扱う番組が登場。さらに4月クールから始まる連ドラ『オレンジデイズ』(TBS)は、耳の不自由なバイオリニストによる手話を通して、ことばというものを再認識させてくれそうだ。
『絶対語感』
言語学者・外山滋比古氏の著書『わが子に伝える「絶対語感」』(飛鳥新社刊)で語られている概念。個人が無意識に持っている言葉のシステムや体系のことで、いわば"心の個性"。幼少期、母親が繰り返す言葉を拾いながら覚えていく過程で身につく。絶対語感ができれば、たとえ聞いたことのない言葉でも理解できたり、使ったり、自分で言葉を作り出したりでき、心を育んでくれるのだとか。小学校での英語必修化が進められているが、まずは日本語!?
|