トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > 「編集長インタビュー」Vol1
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
       
     
 
もどる
 
押し付けがましくなく何も強制したりしない独特なほのぼの口調が、自然と読み手の気持ちを素直にさせてしまう点でも、
たあ坊の起用は『菜根譚』にピッタリだと思います。
また、たあ坊は「言葉=センチメント」が主役という貴重なキャラクターでもありますね。

辻社長: 実は僕は今、携帯電話によるコミュニケーションを学ぶ意味もあって、
いろんな人と携帯電話でメールのやりとりをしているんです。
その携帯メールを見ると、語尾が「だよーん」になっていたり、
ハートなどの絵文字がたくさん使われたりしているんです。
温泉マークだとお風呂に入ったということですね。
そういうのを見ていると、日本人はだんだん日本語を書けなくなるんじゃないか、
書かなくなるんじゃないかと心配になります。
大変なことです。
 
でもけっして日本人は美しい日本語を書けないというわけではないんですよ。
北原白秋という人がいますよね。
彼は「言葉の魔術師」と言われるくらい、美しい言葉を書く人でした。
有名な『からたちの花』という詩があります。

「からたちの花が咲いたよ/白い白い花が咲いたよ。
 からたちのとげはいたいよ。/青い青い針のとげだよ。」
 
このように、日本人は美しい日本語はいくらでも書けるはずなのに、
「そろそろ」を「そろ×2」と書いたり、絵文字で済ませてしまったりする。
  
今はインターネットの時代です。
文章も会話調、つまり話し言葉の時代と言えるでしょう。
古い日本語が古典のようになるのは仕方がないことです。
でも、失われていくようなことはあってはならないんです。
いかに我々が、それはダメだと言っても、時の流れには勝てません。
けれども、少しは抵抗していくものがないと、歯止めがかからないんです。
『みんなのたあ坊の菜根譚』はその抵抗の1つであるんですよ。


確かに今、携帯電話ならではリテラシー(読み書き能力、読み書き文化)から生まれた、
若者独特の奇妙な文字や 言葉がひとつのカルチャーにまでなっています。
その一方で、日本語レッスン本やことばの教育に関する本も
続々出版されており、
今は「日本語」や「文学の持つ言葉」の力を見直すべきタイミングなのかもしれませんね。
ところで、『みんなのたあ坊の菜根譚』には文庫本には珍しく「オマケ」がついていますね。

辻社長: 付録には、シールと定規をつけました。
このシールをはって、いろんなものに使ってくださいねという意味です。

 
もどる