「男女7歳にして席を同じくするなかれ」という言葉を残した孔子は、
今から2500年くらい前の中国の人です。
その孔子が言った言葉「教え」を、弟子達が教科書のようにして記したものが「儒教」です。
儒教の中心的な考え方は“礼”。
目上の人の前で酒を飲むときは絶対に横を向いて飲むべきである、
父母の前では子供は一段下がったところで食事をしなさい、などという考え方です。
儒教学者はそうした厳しい戒律を守り、気難しく生きていた。
尊敬はされていたんですけれどもね。
その儒教とは対照的なのが、老子という人が提唱した「道教」です。
男女7歳にして一緒に生きていたからといって何が起きるんだと、
いいじゃないかそんなこと、要するに人に迷惑をかけることがなければいい、
大金持ちにならなくても食べていけさえすればいい、
幸せにならなくても不幸にならなければいい――簡単に言うと、そういった考え方ですね。
サンリオという会社も、もともとは老子的な考えでやってきている会社なんですよ。
で、2500年前の中国では、厳しく生きていく人は儒教で生きていたし、
人に迷惑をかけなければいいじゃないかという人は道教で生きていました。
ただ、これはどちらかといえば普通に生きていく人たちの生き方だったんです。
でも、人生というのは考えられないような事態に見舞われることが多々あります。
例えば不治の病にかかるとか、子供が川の中に落ちていくのを救うことができなかったとか、
誤って人身事故を起こしてしまったとか…。その人たちは悩み、苦しみ、悲しみます。
そういう人たちを、儒教や道教では救えないんです。
そういう人たちを救ってくれるのが、仏様を拝むことによって、安心立命の境地に立っていく
という考え方の「仏教」です。
ただ、仏教は戒律が現代の人には厳しいところがたくさんあります。
儒教のように難しすぎず、道教のように最低を守って生きるのでもなく、
仏教のように厳しい戒律にしばられなくてもいい。
普通の人が普通に生きるうえで、我いかに生きるべきかという「指標性」を立てるには――。
それが『菜根譚』なわけです。
|