トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > 「編集長インタビュー」Vol1
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
       
     
 
もどる
 
『菜根譚』とは400年ほど前に書かれた中国の古典であり、その普遍的なメッセージから
長く読み継がれている、知る人ぞ知るロングセラー本です。
特に経営者(東急グループの創立者・五島慶太氏)や政治家(故・田中角栄氏)などにも
愛読者が多いことで知られていますが、辻社長もそのお一人ですね。
今、なぜ「菜根譚」なのでしょうか?

辻社長:

「男女7歳にして席を同じくするなかれ」という言葉を残した孔子は、
今から2500年くらい前の中国の人です。
その孔子が言った言葉「教え」を、弟子達が教科書のようにして記したものが「儒教」です。
儒教の中心的な考え方は“礼”。
目上の人の前で酒を飲むときは絶対に横を向いて飲むべきである、
父母の前では子供は一段下がったところで食事をしなさい、などという考え方です。
儒教学者はそうした厳しい戒律を守り、気難しく生きていた。
尊敬はされていたんですけれどもね。
  
その儒教とは対照的なのが、老子という人が提唱した「道教
です。
男女7歳にして一緒に生きていたからといって何が起きるんだと、
いいじゃないかそんなこと、要するに人に迷惑をかけることがなければいい、
大金持ちにならなくても食べていけさえすればいい、
幸せにならなくても不幸にならなければいい――簡単に言うと、そういった考え方ですね。
サンリオという会社も、もともとは老子的な考えでやってきている会社なんですよ。

で、2500年前の中国では、厳しく生きていく人は儒教で生きていたし、
人に迷惑をかけなければいいじゃないかという人は道教で生きていました。
ただ、これはどちらかといえば普通に生きていく人たちの生き方だったんです。
でも、人生というのは考えられないような事態に見舞われることが多々あります。
例えば不治の病にかかるとか、子供が川の中に落ちていくのを救うことができなかったとか、
誤って人身事故を起こしてしまったとか…。その人たちは悩み、苦しみ、悲しみます。
そういう人たちを、儒教や道教では救えないんです。
そういう人たちを救ってくれるのが、仏様を拝むことによって、安心立命の境地に立っていく
という考え方の「仏教」です。
ただ、仏教は戒律が現代の人には厳しいところがたくさんあります。
 
儒教のように難しすぎず、道教のように最低を守って生きるのでもなく、
仏教のように厳しい戒律にしばられなくてもいい。
普通の人が普通に生きるうえで、我いかに生きるべきかという「指標性」を立てるには――。
それが『菜根譚』なわけです。


そうした中国の古典の"エッセンス"を、若い世代の心にも届きやすいスタイルで、
辻社長自ら世に出されたのは、どんな想いからでしょうか。

辻社長:

親が子供を殺すような事件が、連日伝えられていますよね。
何が良くて何が悪いのかがわからなくなったというよりも、「指標性」が揺らいできたのだと思います。
人がいかに生きるべきかという「指標性」を立てないと、大変なことになるとずっと思っていました。
『菜根譚』は有名な本ですが、いかんせん難解で読みにくいんです。
パッと見て、それぞれのところで納得できるというわけにはいかない。
私が書いた『みんなのたあ坊の菜根譚』では、とにかく今の子供から大人、特に大人、
若い人たちに読んでもらって、いかに生きていけばいいのかということを考えてほしかった。
暇なときにパラパラッとめくって「ああ、なるほど」と思う。
これを幾度も繰り返すあいだに、人が不幸になるようなことをしなくなるんじゃないだろうか、
そんなふうに思っています。


中国古典の『菜根譚』は「前集」222条と「後集」134条で成っていますが、
『みんなのたあ坊の菜根譚』に収録されている100の言葉は、どうやって編集されたのでしょう?

辻社長:

この本は『菜根譚』の名前を借りましたが、実際に『菜根譚』から取った言葉は
20くらいです。
『菜根譚』にある難しい言葉だけではなく、普通の言葉、我々が普段感じる言葉を
150〜200くらい出し合い、編集スタッフみんなで作りました。
その中から集めたのがこの100の言葉なんです。
 
例えば6ページに「心から話し合える友達っていいな」という言葉があります。
これは、スヌーピーの「ハピネスブック」という本の一番最初にある
「Happiness is have a good friend」 という言葉の訳です。

 

7ページの「何かしてもらったらありがとうと言おう」これはホールマークのサンキューカードの基本です。
9ページの「自分から道をゆずろう」というのは、車を運転する人たちはよくわかるでしょうね。
しょっちゅう割り込みがあってイヤな思いをしているのは皆同じです。
だったら、いつも譲ってやろうということですね。
10ページの「お父さんお母さんを大切にしよう」や11ページの「きょうだいは助けあってなかよくしよう」、
これは当たり前のことだし、44ページの「厳しいことを言ってくれる友達はありがたい」など、
普段からよく感じる言葉ですね。

例えば、法律違反のことをしたら当然裁かれますよね。絶対にしてはならない。
その上で、さらに「これをしちゃいけません、あれをしちゃいけません」と禁則事項を決めていくのではなく、
「そういうように生きていくといいね」と気づいてもらう――
そんな言葉が『みんなのたあ坊の菜根譚』には書いてあるんです。

 
もどる