トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > ビジネス・経営 > 2000年
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
 1)『都バスが走る広告塔に』

 4/10から東京都の運営する路線バスが、カラフルな企業広告を全面にペイント
 したラッピングバス(っていうんだって)になって運行を始めた。「街の美観
 を損なわない」よう厳しく審議されたという絵柄は、マライア・キャリーやホ
 イットニー・ヒューストン、キティにTOKIO、ハーゲンダッツなど全59パ
 ターン241台。年度内には500台ぐらいまで増やす予定だとか。毎年20億円前後
 の赤字を出す都バス経営の改善を狙って、石原都知事が就任直後に提案したも
 ので、年間3億円ほどだった広告収入も、約5億円の増収が見込まれる。かな
 りデザイン性が高いので、マニアが出現するぞー。ミニカーになったら集めた
 いもんなあ。

 2)『ユニクロ、無印、しまむらの快進撃』

 ファーストリテイリング(ユニクロ)、良品計画(無印良品)、しまむらの3
 社は、2000年2月期にそろって2けた以上の経常増益となり、過去最高益を更
 新した。3社に共通するのは低価格戦略。ユニクロ商品の大半は1900円、しま
 むらは通常でもスカートを890円、ブラジャーを500円から販売している。無印
 良品は95年以降値下げを繰り返し、今年2月も603品目を平均15%引き下げた。
 個々の商品は低価格でも、割安さはそれを埋めて余りある集客効果を生み出す。
 大手スーパーなど他業態に回っていた消費を、集客力で吸収した結果の増収だ。
 そんな中、ユニクロは来秋海外出店する方針を決めた。すでに英仏に出店して
 いる無印良品に倣い、欧州に進出する可能性が高い。同時に商品の生産ルート
 も、人件費の安い東欧などで開拓する予定だ。ひょっとしてますます安くなる?

 3)『コンビニVSドラッグストア、専売化粧品対決!』

 セブンイレブン・ジャパンは中堅化粧品メーカーのケセランパサランと組ん
 で、4/25から全店舗で同チェーンでしか購入できないオリジナル・メークアッ
 プ化粧品シリーズを売り出した。リップカラーやマスカラなどメーク関連54ア
 イテムのほか、除光液、あぶらとり紙をそろえ、全商品300〜1500円の価格帯。
 コンビニがオリジナルのメークアップ化粧品をシリーズで本格的に扱うのは初
 めて。一方ドラッグストア最大手のマツモトキヨシは、フランスの化粧品メー
 カーのスキンケア商品を4月下旬から輸入販売する。同社は米国メーカーと組
 んでボディケア用品と化粧品を販売しているが、仏から商品を導入するのは初
 めて。商品はヴァランスボーテ社の「ラクテセンス」。化粧水やスキンケアミ
 ルク、クリームなど5品目で、価格は480円と780円の2種類。ミルク抽出成分
 使用で、自然な使用感と清潔感が売りだ。

 3)『ファーストフード、今月の新戦略』

 ハンバーガーチェーン「ベッカーズ」は、ハンバーガーの味に関するアンケー
 トに答えるとその場で100円を購入客に戻すキャンペーンを始めた。ファースト
 フードのキャッシュバックサービスは珍しい。対象となるのは「ベッカーズバ
 ーガー」(350円)で、サービスは5/31まで首都圏の約30店全店で実施する。
 一方、日本マクドナルドは店頭でビールの販売を始める。4月から大阪ドーム
 内の店舗で始め、立地条件に応じて導入店舗を増やす。同社はオフィス街の店
 舗で閉店後の配達サービスを始めるなど、出店地域の特性に合わせて商品やサ
 ービスを提供する取り組みを99年から始めている。これまでアルコール類を販
 売したことはなかったが、この取り組みに沿ってアルコール販売を"解禁"する
 ことにしたもの。でも、昼間っからマクドナルドで酔っ払わないでね。

 3)『"田舎"体験が売れている』

 田舎が商品として注目されている。旅行業界でも普通の農村で農作業やみそ作
 りなどをする体験型ツアーが人気。個人旅行のみならず、小・中学校の修学旅
 行としても好評だ。長期休暇の習慣が定着していない日本では、まだ1、2泊
 程度のお手軽体験が主流だが、この人気に便乗して参加者を独身女性に限定、
 嫁不足解消を狙っている町や村もある。一方、田舎に移住する人に付きまとっ
 ていた「都落ち」的マイナスイメージも、最近ではすっかり払拭された。移住
 する人の年齢層も数年前まで主流だった老後を田舎で過ごす目的の60歳前後か
 ら、現在は家族の健康や生活の質を目的にする35歳前後に。但し安易な気持ち
 で田舎に移住するのは危険。失敗しないためには家族全員が田舎暮らしの「目
 的」を明確に持つことが重要だとか。永住の地を求めるなら、いくら好条件で
 も慎重に。

 4)『自宅でプロを独り占め、出張サービスで味わう贅沢』

 外出が困難なお年寄りを中心に、自宅でプロのサービスが受けられる各種「出
 張サービス」が好評を博している。パソコン教室で若い人と机を並べて、レッ
 スンペースにせかされるのがイヤなお年寄りには出張インストラクター。マン
 ツーマンで習えれば、覚えも早い。たまに家庭で出せない味を楽しみたい時は、
 出張シェフに自宅で本格的なフランス料理を作ってもらう。食器や食材、オー
 ブンまで全て店から持ち込むので家庭で用意するものもなく安心。自分でも挑
 戦したいなら、出張手打ちそば教室なんてのもある。年をとっても、体の自由
 が利かなくなってもきれいでいたい女心を満たすなら出張美容室。カットだけ
 でなくパーマやカラーリングなど、街の美容室と同じ営業内容のお店も出てき
 た。これら出張サービスには新規参入も相次いでいるが、まだまだ数が少なく
 料金も高め。たまの贅沢と割り切って利用するのが得策か。

 5)『「3年2組」は駅のそば』

 試着は「更衣室」で、アクセサリーは「購買部」、在庫商品は「職員室」から
 出してくる。店内にはイスや机が並び、壁には黒板。そんなユニークな服と雑
 貨の店「3年2組」が大人気だ。専門店のスクールバスが97年に神戸で始め、
 2/29オープンしたマルイファミリー志木内に関東初出店。関西では98年から人
 気に火が付き、「3年2組」のロゴ入りTシャツやバッグ、バッジ類はすでに
 類似品が出回るほどだ。時間割や視力検査表をプリントしたTシャツ、幼稚園
 の園児服風ロリータ調、安全ピン・チェーンがついたパンク調スカートなど、
 商品内容は実にバラエティー豊か。価格も3000円前後から5000円までが中心で
 「お小遣いで買える」範囲に設定してある。午後3時以降は女子高生のたまり
 場だって。勇気があったら、入ってみては?

 5)『米国老舗化粧品メーカーが上陸』

 1752年創業、天然素材を使った伝統的な製法が売り物の米国化粧品メーカー、
 キャスウェル・マッセイが日本で店舗展開に乗り出す。4/13オープンの田園調
 布「東急スクエアガーデンサイト」に一号店を出店し、今秋には国内向けにイ
 ンターネットを使った通信販売も始める計画。首都圏を中心に多店舗展開を目
 指す。商品の価格帯はスキンケア化粧品が1800〜8000円、せっけんが400〜
 3400円。ジョージ・ワシントン、ジョン・F・ケネディら歴代の大統領が同社
 のコロンやせっけんを愛用していたというんだから、ちょっと魅かれる。やっ
 ぱ「老舗」っていう響きには弱いでしょ!?
→ランキングへ戻る