 |
|
 |
◇ 『秋ドラを斬る!---終了後番付---』
ゴ:この前の「夏ドラ終了後番付」の際、ここで次のようなコメントをした。
「2つ前のクールでは平均19%を超えたドラマは4本あり、1つ前のク
ールではそれが2本に減った。そしてこの夏、19%を超えた作品はたっ
たの1本。おい、おい、このまま落ちたら、次クールはどうなるよ!?」と。
そして、まさに危惧していたとおり、今クール19%を超えた作品は1本
もなかった。落ちる一方のドラマ人気。ああ嘆かわしい。現実の世界が
ドラマ以上に劇的な動きをしている時は、案外ドラマ離れが進むのかも
しれない。それでも、個人的には注目すべき作品がそれなりにあったク
ールだったと思っている。ちなみに中盤番付から大きくランキング変動
したのが『アンティーク〜』。最終回への評価がそのまま番付に反映さ
れた形だ。そしてスタッフからクソミソに叩かれながらも(笑)、なぜか
最後にランキングUPしている、お騒がせドラマ『嫉妬の香り』にも注目
だ!では、お待たせしました!激辛トーク、たっぷりとご堪能ください。
■『終了後番付!』■
(18点満点)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
直前期待度&中盤番付からのランキング変動にもご注目ください。
→ http://homepage2.nifty.com/dorama/dorama.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・( )内数字は、中盤番付の順位&ポイントを示しています。
・頭の2つの矢印のうち、左側は順位の推移を、
右側はポイントの推移を表しています。
→1位(1)『3年B組金八先生』(木9TBS)………☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆12(12)→
→2位(2)『水曜日の情事』(水9CX)……………☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼9(8)↑
↓2位(2)『恋を何年休んでますか』(金10TBS))☆☆☆☆☆☆☆☆☆9(8)↑
↓3位(1)『ハンドク!!!』(水10TBS)……………☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼8(12)↓
↓4位(3)『アリーmyラブ4』(金11NHK総合)…☆☆☆☆☆☆6(7)↓
↓5位(4)『さよなら、小津先生』(火9CX)……☆☆☆☆☆5(5)→
↑6位(7)『ガッコの先生』(日9TBS)……………☆☆☆☆☆▼▼3(1)↑
↓7位(6)『レッツ・ゴー!永田町』(水10日テ)☆☆☆☆▼▼▼1(2)↓
↑8位(13)『嫉妬の香り』(金11:15テ朝)………☆☆☆▼▼▼0(-7)↑
↑IN!
-------------------<運命のボーダーライン!?>-----------------------
↓OUT!
↑9位(10)『本家のヨメ』(月10日テ)……………▼▼▼☆☆-1(-2)↑
↓10位(5)『アンティーク西洋骨董洋菓子店』(月9CX)▼▼▼▼☆-3(3)↓
↑11位(12)『はみだし刑事情熱系』(水9テ朝)…▼▼▼▼-4(-6)↑
→12位(12)『スタアの恋』(木10CX)………………▼▼▼▼▼▼▼▼☆☆-6(-6)→
↓13位(9)『傷だらけのラブソング』(火10CX)…▼▼▼▼▼▼▼-7(-1)↓
↓14位(13)『科捜研の女』(木8テ朝)……………▼▼▼▼▼▼▼▼-8(-7)↓
↓14位(8)『最後の家族』(木9テ朝)……………▼▼▼▼▼▼▼▼▼☆-8(0)↓
↓15位(14)『こちら第三社会部』(月8TBS)……▼▼▼▼▼▼▼▼▼-9(-9)→
↓16位(15)『ダンジキ御一行様』(土9日)▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼-14(-15)↑
※尚、ここにエントリーされていないドラマがいくつかありますが、それは
いい意味でも悪い意味でも全スタッフの興味の対象外だったということで。
ちなみに『3年B組金八先生』『アリーmyラブ4』は次クールも続行ですが、
一応折り返し時点での評価ということで、ランキングに含めています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Let’s talk! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ゴ=Gochy! A=ABBY P=pooh76 わ=わっち う=うさぎ メ=ゴメス
P:何だか、あれよあれよという間に終わってしまった秋ドラマ。深〜く心に響く
ものは当初思っていたよりも少なかったな。クリスマスを控えたこの時期なら
では、最後が雪のシーンで終わるものもいくつか見うけられましたね。
A:そうそう、今の季節を彩るシーンのオンパレードは素敵だった。けど肝心の中
身はほとんどガクっ(笑)。中には回を重ねるごとに惹き込まれていったもの
もあったけどねえ。
●『ハンドク!!!』
メ:結局視聴率が伸びず懺悔?の“坊主トリオ”が誕生したみたいだけど、私的に
一番良かったのは、予想段階から最終回見終わった現在に至るまで『ハンドク
!!!』だった。確かに、全体を流れるストーリーはあまりインパクトがなかっ
たし、あっけなかった。ノブ(二宮)の使い方も非常に勿体なかったと思う。
でも、部分部分の小ワザやひねりは相変わらず冴えてたし、一番(長瀬)を始
め登場人物のキャラは魅力的だった。スタッフロールにひとりひとりコメント
がつき、それが回によって変わったりするのも非常に面白かった。
ゴ:そう、今回このドラマで一番おもしろかったのがそのスタッフロール。美術P
“大赤字上等!!!”とか、植田P“クリクリ頭上等!!!、一生一サラリーマン”
とか、オフィスクレッシェンドでは“保証人急募”までしてるし(笑)。でもド
ラマ自体の評価は私としては最後までイマイチ。たまたま今『トリック』の再
放送やっているけど、この頃から堤演出は何も進歩してない(つ〜か、変にこ
なれてつまらなくなった)。それでもラストショットのひねり(詳細は下記ゴ
メスコメント参照のこと)には拍手を送る!『ハンドク!!!』で消化不良だった
分は『トリック2』に期待。
わ:確かにエンドテロップは面白かったけど正直「じゃあそれで??」というのが
多かった。狙いと分かってても茶化してると感じるものがあってちょっとやな
感じでした。結局ドラマの内容よりもその方に目が行ってしまったのが残念。
最終回までの強烈な追い込みはある意味すごいけど、最初期待しすぎたのがア
ダとなったのかも。
P:最後2話が詰め込み過ぎ?というくらいに展開が早かった気がする。お?お?
という間に一番が逝ってしまった。最終回では至る所に堤監督を筆頭とする方々
が出てたね。ポスターの中までも(笑)。最もびっくりしたのが、みゆきちゃん
が人妻だったってこと。これに驚いた人は絶対私だけじゃないハズ。
A:はい、ワタシもびっくりしました(笑)。いろいろ具沢山だったけど、期待し
てたほどおもしろくなかったなあ。ラスト、一番が逝っても落涙には至らず。
ゴ:おいおい!お二人さんよ、勝手に一番を殺すなよ〜(笑)!なにしろバカイチだ
よバカイチ。一般的にバカは死なない、風邪ひかない!それに視力6.0の持ち主
だよ。それってもう普通の遺伝子じゃないんだからさ(←まだ言ってる)、あ
れしきのことじゃ死なないだろ、やっぱ。つ〜か、あれで死んでたら「一番」
のキャラ的にはバツだろ。パート2もできないじゃん(笑)。二人とも最終回の
おいしいシーンを見落としてるぞ〜。
A:バっ、バレたか(笑)。中盤から投げてたからね、コレ(失礼)。
<以下、ネタバレあり。ビデオ未見者は注意!>
メ:一番の生死を視聴者に委ねて終わり…、と思いきや、ラストシーンでほんとに
ちょこっと、新聞を読んでる一番らしき姿が写ったのも気が利いてた。一応、
生きてたってわかってスッキリ!
●『恋を何年休んでますか』
ゴ:これ、途中までは非常にMY評価の高かった作品だけど、最終回で「結局これかよ」
な心境に。あんなに小ギレイにまとめてどうする!「“恋”を何年休んでますか
?」に対する答えが、「結局“恋”は“愛”には負けるの」(byレイコ)ってか。
そんな陳腐なひとことで、このドラマを総括されてもねえ…。恋を選んだ?咲子、
愛を選んだ?有子、愛と恋を両方選んだ?まゆみ。ということで無難にまとめた
のだろうが、この「?」の部分が浄化されちゃって一気に平凡なドラマと化した。
メ:そう、見ている間はとりあえず興味深く見れてたんだけど、結局は予定調和的な
終わり方だったし、心に残るシーンも台詞も特になし(別の意味で心に残るのは、
お風呂上り、寝る前のキョンキョンのスッピン顔!あれは勇気ある)。最終回終
わったとたんに、既に記憶が薄れ気味。こぢんまりまとまった優等生的なドラマ
で、ドラマ史に残るのはおろか、1年後には、たぶん誰の記憶にも残ってないん
じゃなかろうかと思われる。
P:私は、黒木瞳演じる咲子が自分自身に正直に生きる様がキラキラ輝いて見えた。
恋というのは心を若くピュアにしてくれる媚薬なのですね。みなさんもこのこと
を忘れぬように。とはいえ、主人公3人の主婦に生活感が感じられなかったのは
どうしてなんでしょうね。あ、生活臭かったら金ドラにならないか(笑)
A:咲子(黒木)とまゆみ(飯島)は置いといて、キョンキョン扮する有ちゃんに
は結構共感してしまった。苦手系ドラマを克服できたのは、キョンキョンのお
かげかも。今回の彼女は、力が抜けててとても魅力的だったな。イイ感じで年
齢重ねてる気がして◎。
わ:ドラマと直接関係ないけど今までの金曜ドラマ2本立てから、1本バラエティ
になったことで、安定して10時ドラマに打ち込めたのでTBSの編成に感謝。久々
のキョン×2はよくも悪くもなく無難な感じ。次回作ではもっと化けそうです。
●『水曜日の情事〜』
ゴ:『恋を〜』のラストとは真逆を行った『水曜日〜』の最終回は「ざぶとん3枚
やっとくれ!」の心境。私的にはこれ以上はない!という納得のラストだった。
操(石田)とあい(天海)の両方が詠一郎(モックン)から去るというのも、そして、
結局は懲りない3人というオチも、非常にブラックでありながら妙にリアルで
1本取られた。「浮気というのは一種の“病気”なので(「つい出来心で」で
はなくて「ついまた病気が出て」が正しい)、過去に前科のある人は、まず似
たことを繰り返すから、もう別れるか諦めるか開き直るしか道はない」という
MY持論を見事に証明してもらったような、爽快感があった(笑)。
A:今クール通して大化けに化けたのは、コレよね。見れば見るほどハマリました。
途中操がもっとヤバくなるんじゃないかと違う方向への期待もしたけど、ラスト
はウィットに富んだ大人的展開でした。それにしても、あいが泰造とハッピー
エンドになるとは…(笑)。
P:これは見れば見るほどに味が出るスルメ的ドラマだったなぁ。あいの弟が結婚
したハコっていたでしょ、これって山崎ハコから来たのかもね。だって奥村チ
ヨの歌とか渋いものがフィーチャーされてたから、そうかなぁって。だとした
らまたまたディープなドラマだったわけだね(笑)。誰が一番得をしたのかと考
えたら、泰造さんが演じた前園耕作だね。だって作家として成功するは、好き
な人と一緒になれるは、おまけに子供まで授かるんだから。
ゴ:まあ前園さんは子供大好きっぽいし子供が授かったことを素直に喜んでるかも
しれないけど、操とあいにとっては、その子供たちすら対抗意識の道具にして
しまっている様で、私はあの子たちの行く末を思って密かに胸が痛くなったよ。
あの2人は結局、「互いを過剰に意識することでしか生きがいを感じられない」
みたいな特殊な愛憎関係にあるわけだけから、2人揃って同じ年頃の子を授か
っているという設定も、さすがに芸細っ!と、感心はしましたがの。
メ:みんな、高評価だなあ!? 私はダメだ…。これって大人の世界なの?私が成熟
してないからわかんないのか?私にとっては、結局、3人の最強エゴイストた
ちによる、自分のエゴを貫き通すための駆け引きと凌ぎ合いの物語。それを確
信犯同士、「愛」とか「親友」とか言って仲良しごっこを続けてるという、な
んともうすら恐ろしいドラマのように感じられ、どうにも気持ち悪い。メイン
の3人にまったく共感できないまま終わった。もうちょっと違う方向に進むと
思ったんだが。
わ:結局だんだんと興味が薄れてしまった…。最終回だけ見ても何がなんだかな内
容になっていた。しかし「不倫」がテーマのこのクールでは一番不倫っぽさを
かもし出す配役と思われたんだがなぁ。
●『3年B組金八先生』
メ:『金八』は、ほのぼの全体シーンにおいては相変わらず鼻につく点は多いなが
ら、個別ストーリーにおけるスリリングな展開と重厚なテーマ性にはぐいぐい
引き込まれる。直役の上戸彩はすごくいいね。難しい役、一歩間違ったらすご
くイメージが悪くなっちゃいそうなところを、これだけ瑞々しくかっこよく演
じられるのはすごい。将来が楽しみな女優。
ゴ:性同一性障害に悩む直の今後の展開から目が離せない。女性的な声を憎んで自
分のノドを(しかも口の中から!)フォークで刺すなど壮絶シーンを熱演する
上戸はなかなかの演技派!こういう心して見ないといけないシリアスな場面と、
優等生君とかオカマ君とかの中学生日記的稚拙演技が炸裂する教室シーンとの
ギャップには、いつも見ていて調子を狂わされるのだが、まあ、そんなことは
大した問題じゃないと思えるほど、中身が濃いドラマ。折り返し後も、必見!
A:今回は珍しく金八続けて見ております。昔は生徒の気持ちで、でも今やいつし
か父兄の心境で(苦笑)。折り返し後半も期待特大!
P:金八さんが“人”という文字を黒板に書くと、うちの家族は大はしゃぎ(笑)。
これだけはいつになっても変わらないでほしいな。
わ:金八はやはり最後が大事なのでここではあんまり語らない。でもここまででも
最初から最後まで視聴率首位を走ってるということを考えると、今クールのド
ラマは何しとる!と思う。次クールのドラマも期待薄ですので金八には頑張っ
てもらお。
●『さよなら、小津先生』
A:『さよなら〜』は、途中何回か投げ出しそうになっちゃった。バスケ部再興の
過程が正和様の人生のリセットに重要な役割を果たすのはわかるんだけど、ど
うもしっくりこなくて。でもラストはジーン。見ててよかった♪
P:これはじわ〜っと胸に染みたなぁ。できれば小津っちの家庭も再生してほしかっ
たな。娘との関係は補修できたから、奥方・余さんとのね。それにしても男女
を問わず、それも老いも若きもに心を開かせる小津っちはすごい。あとね、
“みゅー”と聴いて小泉今日子の『夜明けのMEW』を思い出してしまいました。
みゅーがカトケンのことを“かー”って呼ぶのも気に入っちゃった。その呼び
方、可愛いよね。
ゴ:傷心状態にあっても謙虚モードにあっても、なぜか常に「えらそ〜」フェロモ
ンが出続けている田村キャラ。最終回でも最後の最後まで「えらそ〜」だった。
私もどんなに小さくなって恐縮していても、どこか「えらそ〜」に見えるヤツ
と人から言われるタイプなのでシンパシー感じます(笑)。ドラマの方は可も無
く不可も無く印象も薄かったが。
●『ガッコの先生』
P:夏クールの『フレー!フレー!人生』にも出てたひろし役の男の子に注目して見
てました。あの泣きボクロがものすごくかわいい。あと、そのひろしくんの親
友の立野くん。まつ毛がくりんとしてて憎めない愛らしさがあったね。最後の
♪仰げば尊し、じーんと胸にきたなぁ。子供たちが泣きながら歌っているから、
効果倍増、より染みました。
A:中盤以降、すっかり『ASAYAN』にいっちゃいました。
わ:あれ?いいドラマだと思ったけどなぁ。今まで何度も見た感じの話だけど、縦
軸(先生と生徒)と横軸(先生同士)それぞれの友情絵巻を見れたのがよかっ
た。最終回の全員で一人一人のパート割をして言葉を贈る送辞のシーンは、十
うん年前の小学校の卒業式を思い出し感動。
●『嫉妬の香り』
メ:推理小説界に「バカミス」(トリックや謎解きがあまりにバカバカしすぎて逆
に大ウケしてしまうような、脱力系ミステリ小説)があるように、これは、私
にとっての典型的「アホドラ」。最初は、すべて辻仁成のせいだと思ってたの。
でも、最終的にはこれは脚本、演出、俳優、もう全員が犯人。それも確信犯に
近いと思えてきた。だって、もう、ギャグでしょう。香りを表現するのに、毎
回「ぽろろろろろ〜ん♪」ってピアノの効果音。
ゴ:不法侵入オダギリジョーのサイコな心情を表現するのに、稲光&風「ひゅるる
る〜」と効果音。おまけに勝手に人んち侵入して料理まで作ったあげくに、女
ものの服を着て悦にいるオダギリジョーには“鳥のさえずり”。遊びすぎてな
いか?
メ:思うに、これは、誰かと一緒にギャーギャー言いながら、罵倒しつつ見るとい
うのが正しい楽しみ方でしょう。一人で見るにはもったいなすぎ。
たとえば最終回、車にはねられ流血、川原の腕の中、死の淵で想いを語るオダ
ギリジョー。延々5分。…はねた車のドライバー出てこいよっ。
その上、助かったと思ったら都合よく記憶喪失かよっ!
ゴ:不法侵入&傷害事件まで起しておきながら、なぜか野放し状態オダギリジョー。
なんで事故って記憶喪失になる前に誰も警察とか病院にヤツを連れて行かない?
このドラマには普通の常識を持つ人間は一人もいないのか?
メ:んなもん、ハナから期待するなー!
更に更に、ついにクリスマス、10年ぶりに東京に雪まで降らせるかよっ!
車の中でつぶやく寺脇。「そうか、雪か。」
…って言ってる場合じゃねえだろっ!
ゴ:あ、でも実際この日の東京は初雪(笑)。すごい強運な『嫉妬』チーム。
メ:バイト生活の分際で上から下までディオールづくめの本上。…ざけんなよ!
ゴ:ついでに“しまった女”川原も、ざけんなよ!
「ついに始まってしまったのね…」
「また別の未来が始まってしまった…」
「嗅いでしまった…(ミノリの麝香の香を)」
やたらセリフに“しまった”を頻発する、しまった女サキ。
貴女の存在そのものが“しまった(困った)存在”だと私は思うが。
メ:エンディング、草原でキスするふたり(ミノリとテツシ)。
あれだけドロドロしといた挙句、そんな鳥みたいなキスかよっ!
ゴ:この際、雪降らなかったバージョンも作れっ!!
メ:…てな感じで、もう、めちゃくちゃ盛り上がること間違いナシ!終いには、ほ
ぼ15秒に1ツッコミだもん(笑)。断言しよう、これは、『愛人の掟』以来の
「アホドラ」です!ですが、私は可もなく不可もない退屈なドラマよりは、
「アホドラ」のほうがまだましだと思う。ゆえに、あえて±0。
A:姉さん達、もう気は済んだ?(笑)見ててこんなに疲れちゃうドラマって、今
までなかったよ。とか言いながらキワモノ見たさに完投(笑)。川原さん、毎
回あんなに力んでさぞお疲れのことでしょう。もう、まともな女の役が来ない
んじゃないかと心配です。
P:くさかった演技はもちろん、内容もけっこうドロドロしてて見方によってはそ
れなりに楽しめた。でも、これは太陽が昇っている昼間に見るには不向きだよ
ね、このあいまいな時間帯(金11:15〜)がぴったり。寺脇さんは『ピュア・
ソウル』に引き続き、デキル上司役が板についてきてますね。
●『アンティーク 西洋骨董洋菓子店』
P:『アンティーク〜』、最後まで平々淡々としてた。最終回には何かあるのかなぁ
と思ったら、各人の回想で少しだけ拍子抜け。まぁ、謎はそれなりに解けたけ
れども。えなりかずきくんはこの手のドラマ、見る私達からするとまだ抵抗感
がありますね。あのスタジャンはいかがなものかと…。
A:なんか最終回で遂にイヤになっちゃった。最後までひっぱった割に、謎解きに
テンポもスリルもないし。美味しそうな兄さん達並べただけじゃ、やっぱ物足
りんぞ。ワタシもえなり君がこの月9に出てる意味が最後までわからなかった
よ。不協和音もいいとこだった。と思うんだけど、皆さん?
ゴ:月9とえなり、えなりとスタジャン、そのミスマッチぶりがそもそも狙いでは?
タッキーとえなりは、二人ああして並べて見ることで、視聴者は改めて両者の
「突出ぶり」というか人間の造型の奥深さ(笑)を再認識できたはず。その点も
含めて、キャスティングも実験的演出も謎に満ちたストーリー展開も、どれを
とってもず〜っと高評価で見てきた私だったが、あの最終回で一気に評価落ち。
「残された謎は映画版で明らかに!」とかやるつもりなのか?>製作陣
わ:もう最終回、あれは何だ?と思った。総集編なのか回想シーンなのか。えなり
は「それなりに」よく頑張ったと思う。というかある意味「音楽劇」的で内容
が三の次だったでしょう。ミスチルのファンなら☆10個をつけると思うが私は
普通なのでこの評価にしときます。
●『傷だらけのラブソング』
メ:『傷だらけ〜』は、危惧していた通りになっちゃった。『アンティーク』のこ
とを前回「BGD(バックグラウンドドラマ?)」って言ったけど、こっちは、結局
は中島美嘉の「PD(プロモーションドラマ?)」だったね。歌もヒットしたし、
まあ狙い通りだったんじゃない?中島美嘉は、いっそ「島崎未来」の名でデビ
ューした方がもっと売れたかも。怒りめ系の顔のときはかなり美形なのに、笑
うといきなり「でへっ」って感じの顔になるのが、愛嬌なのか、致命的なのか、
微妙なところ。
A:このところ俄然露出の多くなった中島美嘉ちゃん。よく聞いてると歌は今イチ、
ルックスもヤンキー系?…ドラマはね、やけに熱くて今ひとつノレなかった。
わ:最終回を見て彼女の歌い方には幻滅したよ。確かに歌はうまいのですが歌う顔
がどうでしょう〜な感じ(あんまりうまく書けない…)。何度か聞き直したら
ジャパニーズ英語で歌ってたり(♪わなびすたぁ〜とか)、あんまり格好よく
ないかも。ドラマが終わった今からが彼女の正念場でしょう。
ゴ:このドラマの主演2人は頭悪すぎないか?普通よっぽどのボンクラで無い限り、
あそこまで他者にコケにされっぱなしってことはないだろう。そこがもうウソ
っぽい、じれったい。悪代官コンビのあんな浅知恵ごときは、ちょっと頭を使
えば回避できるじゃん!と思うことばっか。人がいいとかお人好しのレベルを
超えたダメさ加減にちょっと辟易。あれでサクセスできたら、世話ないだろ。
それなりに最後まで頭使って世渡り上手ぶりを示していた西岡徳馬、上等!!(笑)
肝心の高橋克典は気持ちは「サラ金パート3」で、心ここにあらずだったか?
メ:その克典、石原良純と並んでいても、別に違和感なし。月とすっぽんには見え
ない。かなりやばめ。入院シーンの時髪がぺったりしてて、おばさんみたいだっ
た。ブローして流さないとこうなるのかーと、見てはいけないものを見てしまっ
た気分。しかも彼の台詞をよく聞いてると、イントネーションがクレヨンしん
ちゃんとそっくり。
P:う〜ん、次クールの克典ドラマ、見ようかどうか躊躇してしまう…。
●『スタアの恋』
P:安西ひろこ演じる麗子のベタさが毎回気になったけれども、全体としては面白
かったな。金田中虎男という名前のセンスも買ってしまいました。話はちょっ
とずれるけど、本家ハムの人(ハム兄さん、と密かに呼んでいる)別所哲也氏の
CMをなかなか見れなくて。あれを見ると年末だなぁと毎年しみじみしてたのに。
A:今回の恋物語は空振り!バッターアウトね。紀香のイイとこ全然生かせてなか
った気がする。
メ:そもそも女優としての紀香のイイとこってどこなんだ?という根本的問題が…。
華麗なスターもダメ、OL役もダメ、女刑事役もダメ…となると、やっぱり美
貌と身体に頼り、香港アクション女優ってことになるのか。しかしこのドラマ、
見るたびあまりのバカバカしさに頭がクラクラしたよ。
わ:私は藤原紀香で本気の恋愛ドラマはもう作れないんじゃないの?と思うほどハ
マっていたと思ったけど。草ナギはやはりうまい。周りの俳優もキャラが立っ
ていて支えたし。
●『レッツ・ゴー!永田町』『本家のヨメ』『こちら第三社会部』『最後の家族』
A:『レッツ・ゴー!永田町』は好き嫌いが分かれるドラマだっただろうけど、ワ
タシは最後まで楽しめたよん。アドリブの効く芸達者なキワモノ揃いで笑わせ
てくれました。毎日のニュースにご登場するパクられ政治家の情けなさも一笑
に付したいっすね。
あとラストまで大体見通せてしまうような嫁姑モノは苦手系なのに、志麻さま
見たさに最後までイケた『本家のヨメ』。これはワタシ的に快挙です(笑)。
結構目頭熱くしたりして見入ってしまいましたよ。年かな?ワタシ。
P:ツワモノ揃いの役者の中でビビアンの可愛さが際立ってたね。最後は嫁と姑と
いうか女友達みたい形になって大団円となって、文字通りまぁるく終了。
『こちら第三社会部』は何だか演じている人たちと視聴者の間に“幕”があっ
たみたい。空回りって感じ。
『最後の家族』は、ドキュメンタリーを撮っているかのようなカメラワーク、
これ案外苦手でした。
A:『こちら〜』は興味がありつつ、結局見れずじまい。ドラマとは関係ないけど、
“謙さん、ガンバレ!!でも出る作品は選んでね”
『最後の〜』は、キャストの核に赤井、ドキュメンタリー・タッチにも違和感、
途中でフェイドアウトしたのは、ワタシだけ?
●『歓迎!ダンジキ御一行様』
P:中村雅俊の親子共演だったわけだけど、あまり話題にはならなかったなぁ。元
オリンピック選手の田島寧子は今後どんなドラマにでるんだろう?最初に出た
のがコレというと、次は…。
メ:いや、っていうか、たぶん、もう、(むにゅむにゅ)…。失礼。
A:先行き不安だ、田島寧子(笑)。中村息子も今後は仕事を選ばないとね(ヒドっ)。
わ:前評判通りのすばらしい結果(笑)になりましたね。懐かしのアイドルが登場す
るところだけは楽しませていただきました。今になっても中村雅俊が、なぜこの
仕事を受けたのかが全く謎です…。
メ:そりゃーもう、他のキャスト全員(安そう!)のギャラの総額よりも雅俊一人分
のギャラの方が良かったとかさあ…。失礼。でも、まさに「ヒッパレ」のドラマ
版って感じだったね。日テレは、「愛は地球を救う」の一環で“あの人は今?”
なタレントの救済活動もしているのか?
次の頁へ続く・・・
|
|
 |