 |
|
 |
◇『怒りの広島、祈りの長崎』
1945年8月6日午前8時15分、広島に原爆投下。そして3日後の8月9日午前
11時2分、長崎に原爆投下。人々の生活は永遠にその時を止められてしまった。
この2つの原爆投下を表す「怒りの広島、祈りの長崎」という言葉があります。
一瞬の閃光の後に、即死した人、何が起きたかもわからずにただ恐怖の中で死
んでいった人、生き残り後遺症に苦しむ人。時を止められた人々の“想い”は
今も残っています。長崎は古くから信仰が盛んだったのと即死した人が多かっ
たらしいので、広島とは“想い”が違っているそうです。広島の原爆ドームに
対して長崎の被爆のシンボルは浦上天主堂です。被爆したマリア像は正視に耐
えません。夏のこの時期、かつての爆心地を訪れることがあったらご注意を。
今もさ迷い続けている霊に出会ってしまうかもしれませんよ。例えば長崎のグ
ラバー邸で家の中を覗くと赤いビロードのイスに人が座っていたという目撃談
もよく聞きます。くれぐれも騒いで霊たちを刺激しないように…。
|
|
 |