 |
石黒氏: |
「マストなことが多いとき」ですね。
つまり、やらなきゃいけない案件が多くて慌しいときのほうが"くっつく"んです。
例えば編集者としての僕は、1日に案件を100個くらい同時に考えてるから、
自動的に繋がりやすいんですよ。
でも、本の執筆など著者としての仕事の時は1つに集中しなきゃいけないので、
なかなか"くっつかない"もんなんです。
例えば、電車の中では、僕の場合は、本を読んだりしないから、
何かひとつに集中することがない。その代わり、さっきも言いましたけど、
なるべく人を見たり中吊り見たりしています。
キャパがある分、くっつきやすいんだと思います。
あとはテレビ。
テレビを観ているとき、大抵、その見ているテレビのことは考えてないですけど。
僕は、物事に対して100%集中しない方がいいと思っているんです。
野球のピッチャーはバッターに集中しろ?あんな理論はまったく古いと思います。
バッターのことだけ考えてるのは全然ダメで、ランナーがいるならランナーのことも、
相手の監督のサインも、セカンドランナーも…と、周辺をいっぺんに見なくちゃいけない。
これと一緒で、ダジャレとか見立てっていうのも、基本的に「集中しない」こと。
これが大事なんです。
集中するほうがむしろ簡単なんですよ。ずっと同じことをやっていればいい。
僕は絵描きをやってたんですが、受験生のときは午前中石膏デッサンをするわけです。
で、ずっと木炭使って描いてるんですが、つまんない。
午後は油絵を描いたんですけど、結局絵だけ描いて人としゃべらないでしょう。
全然おもしろくなくて。すぐやめようと思いました。
集中しているとなんか面白くないんだよなあ。 |
|