 |
|
 |
◇『2001年宇宙の旅』
〜20世紀の傑作が想像した21世紀〜Text by うさぎ&MARS
◆◆◆◆◆◆………… ビデオからトレンド・キャッチ! …………◆◆◆◆◆◆
このコーナーでは、数あるレンタルビデオの中から「今こそ観てほしい!」
と思われる名作(迷作)を厳選し、ご紹介します。ビデオ選びのご参考に
していただけたら、スタッフ一同しあわせです(笑)。
うさぎ:★★★★
MARS:★★★★
(5★満点)
M:2001年って、昔はもっと先だと思ってたけど、もう来ちゃうんだ〜。あっと
いう間だったなあ。この映画、ものすごーく昔に撮られたのに、映像がシャ
ープでぜーんぜん古くない!むしろ新しい感じすら受けると思わない?話の
内容も、コンピュータが意志を持って宇宙船乗っ取るっていう、今ならあり
うるけど当時としちゃあ、「うそお?!そんなアホな」みたいなストーリー
ーが軸なんだよね。
う:1968年(今から32年前!)にNASAの全面協力のもと、一切の娯楽性を排除し
て、徹底したリアリズムで解釈を見る者にゆだねた感動と衝撃の作品。娯楽
性がまったくないのに、多くの人が映画史上の頂点と絶賛している。たしか
にその後、宇宙を舞台にした映画でこれを超えるもんはないからねー。観て
いて、謎が多いんだよね。それがまた想像力をかきたてられて、おもしろい
んだけど。C・クラークが同名の小説を出しているから、それを読むと多く
の謎の解答が得られるらしいよ。
M:そうそう、たいていの人が生涯のベスト10映画に入れてるもんね。あんまり
みんなが「すげえすげえ」って言うから、昔、ビデオで1度観たんだけど、
サッパリわからん!最初に出てくる“モノリス”っていう名の黒石板は何?
宇宙船のボーマン船長はなんで自分の家にワープしたの?って、首かしげっ
ぱなし(笑)。今回は、当時よりちょっとはオトナになったから、少しはわ
かるだろうって、自分に期待してしっかり観たよ。一番驚いたのは、宇宙船
で何が起ころうと、クルーの誰もパニックにならないってトコやね。全編通
してみんなクールなの。
う:スタンリー・キューブリック監督が、「この映画はコミュニケーションの失
敗がテーマだ」と言っていたんだって。コンピューターHALとボーマンた
ち乗組員との会話を見てもわかる。それから月の裏側にモノリスを置いたの
は、「20世紀の神秘主義にとっての象徴的なテーマだった」となるらしい。
私はスピリチュアルなことって興味があるんで、そーいった観かたをしてし
まいがちだけど、あの有名なフロイド博士も『2001年〜』の映像は何度見て
も啓発されると言っている。
M:テーマはやっぱり壮大すぎて、私には今回もサッパリ(笑)。たぶん、人類
が生まれて滅びる輪廻転生みたいなのがテーマなんだろうなあ。船長が宇宙
の時空をワープするとき、赤とか青の色が長い時間フラッシュバックするで
しょ。あれ、以前『ポケモン』でブッ倒れたのと同じ症状にならないかと心
配になっちゃったな。よい子のみんなは、部屋を明るくして観た方がいいよ。
ま、それは余計なおせっかいか。
う:悪い子の私は部屋を暗くしてカブリつきで見ていたので、ボーマンと同じ悶
絶状態(笑)。おかげで眉間にシワができちまった。
M:私はどっちかというと、テーマよりも、とことんディテールにこだわったセッ
トにクギづけだった。白いインテリアなんかめちゃ洗練されてるし、宇宙船
も、アポロが初めて月に行ったのが1969年やったけど、これほどカッコいい
宇宙船じゃなかったぞ。NASAも、ほかのSF映画も、今建設中の宇宙ホテルも
み〜んなこの映画のマネして造ったに違いない!それに、声紋識別装置とか、
コンピュータとチェス対戦とか、みんなこれ観て発明したんやと思うな。宇
宙の描き方なんか、「あんた、見たんか」っていうくらいリアル。キューブ
リックって、実は宇宙人やってんで絶対!
う:ここで映画が完成した68年の時代背景を考えてみると、アラン・ゲイがパソ
コンを構想したこと、マクナマラが国防長官になり、アメリカが北爆をあき
らめ、パリでは5月革命、日本では東大の安田講堂封鎖が始まった年だった。
それと、いしだあゆみの『ブルーライトヨコハマ』も大ヒット(笑)。翌年
アポロ11号の月面着陸。コンピュータがまだ300キロバイトのメモリーで精一
杯の時代だからこそ、映画の中の“テレビ電話”など夢がいっぱい詰まって
いる。でも、ひとつ突っ込ませていただくと、ヘアスタイルがなっちゃいな
い!60年代のアメリカ人そのままやんけ!!
M:確かに!みんな『奥サマは魔女』みたいなアタマ。でも、月に行く宇宙船の
スチュワーデスの格好が、今の時代の流行と似た七分袖のジップアップジャ
ケットのパンツスーツで、おおっ!と思ったよ。これもどっかのデザイナー
がパクったのか?1968年っていえばね、日本じゃカラーテレビがやっとうち
に来て、猪木のプロレス見たら「わああ、血が赤い!」って大騒ぎしてたん
やから、そんな時代に映画館でこれ観た人は、腰抜かすほど衝撃受けたと思
う。電話ですら、やっとこさ家についた頃やもん。
う:ツッコミついでだ。ファンの一人として残念なのが、キューブリックから美
術監督を依頼された手塚治虫が引き受けられなかったこと。手塚さん、当時
いろいろな問題を抱えていたらしい。でも、手塚さんが美術をやっていたら
『鉄腕アトム』のイメージする世界が見られたかもしれないのにな。
M:へえ、それは知らなかった。手塚さんってやっぱりビッグだったんだね。う
ちの近くって手塚治虫の出身地で記念館があるんだけど、展示にもそういう
こと書いてなかった気がする。書いておけばいいのにね。
う:そーいやMARSさん、唐突だけど、ピンク・フロイドはお好き?
M:えっ?これと何か関係が?サントラはほとんどクラシックだったけど。
う:ずいぶん前に、ネット上でシンクロニティが流行したのよ。テレビの音を消
してビデオの最終章「木星と無限を超えて」まで早送り。章タイトルが消え
たら、ピンク…のCD『おせっかい』の最後の曲『ECHOES』を流す。映像に合
わせて曲がまるでサントラ版のようにピッタリはまるの。すごいのが、宇宙
の果てでボーマンが年老いた自分に会う場面で、流れる歌詞が「僕が君を見
るとき、君は僕だ」となって、鳥肌もんですぜ。
M:へええ〜、それも知らなかった!そんなのができるのもネットならではだね。
ピンク・フロイドがお好きとは、うさぎさんのイメージがちょっと変わった
かも(もともとどんなイメージやねん?!)。
う:いろいろな楽しみ方があるけど、ビデオだからこそ自分の生活空間で個性的
にじっくり観られるおもしろさがあるね。そういった意味では『2001年〜』
はうってつけ!オススメですよ。
──────────────────────────────────
■データ『2001年宇宙の旅』
──────────────────────────────────
●お話:太古の昔、人類の祖先の猿人たちの前に忽然と姿を現した巨大な黒い
石の板「モノリス」。彼らがそれに触れると知恵が生まれ、仲間を骨
で殴って殺す。その骨を宙に放り投げると、一転して場面は2001年の
宇宙船ディスカバリー号へ。月面で再びモノリスが表れ、ディスカバ
リー号に乗り込んだボーマン船長らクルーはその謎を解く任務を受け
て、木星へと向かっていた。ところが、宇宙船をコントロールするコ
ンピュータ「ハル9000」が意志を持ち、クルーを殺す。ただ一人生き
延びたボーマン船長は、不思議なタイムトリップを体験する…。
●製作・監督・共同脚本:スタンリー・キューブリック
●出演:キア・ダリア、ゲイリー・ロックウッド、ウィリアム・シルベスター、
ダン・リクター 他
●原作(共同脚本):『2001年宇宙の旅』(アーサー・C・クラーク著/ハヤカ
ワ文庫)
●音楽:オリジナル・サントラ盤(東芝EMI)
『美しき青きドナウ』などのクラシックの名曲が効果的に使われたこ
とで、キューブリックの音楽センスの高さがここでも認められた。
●VHS/DVD:ワーナーホームビデオ(WHV)
──────────────────────────────────
|
|
 |