 |
|
 |
◇『バトル・ロワイアル』
〜“R指定”が意味するもの〜Text by Gochy! & Tinky
◆◆◆◆◆◆………… 試写室からトレンド・キャッチ! ………◆◆◆◆◆◆
このコーナーでは、公開前の試写作品の中から、「きっと来る!」と思わ
れる<ドキリ☆ポイント>をピックアップしてレポートします。
Gochy! :★★★★
Tinky :★★★★
(5★満点)
G:話題のベストセラー小説(ストーリーは下記データ欄を参照)を、深作欣二
監督が映像化した衝撃の問題作。その“衝撃度”ゆえに、巷で賛否両論を呼
び、公開を前にして国会で議論の対象にされたりと、まさにこの原作が刊行
された当時と同じパニック状態が再び起きてるって感じ。問題の原作は、第
5回日本ホラー大賞の最終選考で審査員全員から「非常に不謹慎な内容」と
“抹殺”されながらも、“ものスゴイ作品”という評判から密かに回し読み
されたという、いわく付きの小説。実はこの原作の大ファンだったんだ、私。
T:興味のない分野だからか、騒がれた時期がなにかで忙しかったのか、私は、
映画化の話を聞くまでは、原作の存在をまるで知らなかったんですね〜。で、
慌ててインターネットで調べてみると熱狂的なファンが作ったページがいく
つもあってビックリ。“こんな作品を待っていた”とか、“バトル・ロワイ
アルごっこしましょ”的なHPもけっこうあって、ゲゲッ何?って感じ。そ
んなわけで、バイオレンス嫌いの私は、原作も読まずにイヤイヤ試写会に足
を運ぶことになりました。が、これがビックリ。観始めてみると、2時間あ
っという間。
G:でしょ!あの42人の中には必ず「あなたに似た人」がいて、自分だったらこ
の状況でどういう行動をとるか?ってすごく考えさせられるわけ。映画は2
時間という制限があるので描写しきれてないけど、私、原作では登場人物を
周囲の人間に重ねて読んだもんね。○○さんは、きっとこの生徒と同じこと
するな、とか(笑)。自分に近いのはコイツ、とか。そして原作は非常に構
成が卓越していたんだけど、その特長も見事に生かされていて「小説の映像
化」という点では、もう近年まれに見る傑作!原作にない設定も、それもア
リか、と妙に納得。
T:原作とは比較できないけど、確かに構成が素晴らしくて、一旦、話が始まる
とグングン引き込まれてしまった。ただのバイオレンスじゃなくて、登場人
物それぞれにちゃんとドラマがありましたね。行動の裏には、その行動を取
るだけの人となりとか、背景がある訳でして。それにしても極限に立たされ
た人間の行動は大人も中学生も同じ。いや、お金や権力にすがる姿がなかっ
た分、映画の中の子供たちの方がまともかも。ただ、怖いものが苦手の私に
は、まともに顔を上げられないシーンもけっこうありましたね〜。銃の撃ち
合いよりも、手斧を振りかざされる方がずっとエグくて怖いっす。も〜、セ
リフのない重要なシーンを見逃さないために、画面の端の方と周りで観てい
る人の空気に気を配りまくり(笑)。
G:これついては、正直言って、ビジュアルで迫ってくる分、原作以上の衝撃度
だった。活字での表現というのは、読み手が自分で加減しながら想像するこ
とも可能なわけで、それに比べると、映像は容赦なく迫ってくるからね。で
も、その壮絶さが、人生経験15年の蓄積しかない思春期の中学生が極限に置
かれた状況をいろいろ想像させられたりして、私はちょっと目がそらせない
感じだったけど。
T:でも、むやみに人が死んで行くのってどうも納得できないんですよねえ…、
それに人を殺しちゃった罪悪感とか、イマイチ描かれてなかったですよね。
映画の中の川田は、なによりも彼女の最後の微笑み&言葉の理由のことを気
にして、人を殺すこととかあまり気にしてない風でしたけど原作でもそうな
んですか?
G:川田って、原作では、映画以上に徹底した“ソルジャー”ぶりで、まるで
「君はランボーか?」じ(笑)。でも、イコール“罪悪感の欠如”というのと
はちょっと違って、なんつ〜か革命家魂?とでもいうか…、オトナ達の理不
尽なやり方を変えるための“反逆”には、これは避けられない犠牲なんだ、
とか思っているのかな?コイツは個人的に思い入れの強かったキャラだけに、
山本太郎の配役には不満は残るけど、全体のキャスティングは楽しみました。
たけしに至っては原作読んだ時点でイメージしてたくらいで。
T:確かに、山本太郎は、いくらなんでも10代には見えなかったけど・・・、ま
あまあかな?全体的に男の子より女の子のほうが個性があって面白かった。
G:あと、15歳未満禁止の“R指定”と聞いて思ったこと。映倫の審査をパスす
るために、不本意な“自粛”や編集によるカットなどで、作品世界を歪曲し
たり萎縮したりしなかった製作サイドへの敬意と同時に、中学3年生が主演
の映画を、同世代である15歳未満の若者たちに見せられない悔しさ…。悪い
けど、これってれっきとした青春映画ですよ。15歳にも見て欲しいっす。
そこには暴力だけじゃなく、極限状態で人を信じることや自己犠牲とか、気
持ちを伝えることや、協力してピンチを切り抜けるチームワークとか、困難
を乗り越えるための知恵とか、いろんな要素がそこにはあるのに。敵はライ
フルやボーガン支給されてるのに、自分に支給された武器が「ナベのふた」
だったら、あなたどうするよ(笑)。
T:けっこうチームワーク描いてますよね。で、それを壊しちゃうのがランチに
毒を入れちゃうような子。あれは典型的な例ですね。この映画を観たら、ま
ともな子供たちにとっては、いざと言うときのいい勉強になるかも。逆に、
バカな大人が変に影響を受けて、“殺人ごっこ”に夢中になっちゃうかもし
れない。でも、あんなことあったら、一生悪夢に魘されそうだし、中学生た
ちに観ることを奨励する気にはなれないけど、“R指定”は、確かに無意味。
中には影響受けちゃう子供がいるから、可能性の芽を摘んでおこうってこと
なんだろうけど、それじゃ根本的な解決にならないし。
G:文壇にしろ、映倫にしろ、国会にしろ、大人たちにしろ、「なぜ人を殺して
はいけないのか?」という問いに、子供たちにきちんとした答えを返せない
で、その代わりに、R指定で規制したり、国会で「けしからん!」とわめい
てない?“暴力”を描いたものを、徹底的に青少年から排除し、目に触れな
いように隠しさえすれば、暴力に対する青少年の倫理観がまっとうに育つん
すか?それって、結果的には思考停止する子供の増殖につながるんじゃない?
暴力を描いた映画だって、自分で見に行く、見に行かないの選択がちゃんと
できて、暴力そのものについて、その善悪を自分の頭で“考えられる”若者
になってもらう方が、先決じゃないの?
ま、「年ごまかして入っちゃえば、わからないから!」(BY ビートたけし)
T:そういう教育してこなかったから“臭いものにフタ”しか出来ないんでしょ
うね。なんとも悲しい日本の実状。ま、こういう問題はさて置き、ベストセ
ラーになった作品がむやみに銃を打ち合うだけの小説じゃなくてホッとしま
した。映画も友情とか、人間のいい部分もちゃんと描いてたしね。
ただ、どんな映画にも多少の矛盾はあるものの、この「BR方」制定の経緯
にはちょっと納得がいかなかった。“困難を生き抜く強靭な生存能力を備え
た若者の育成、ひいては強い大人の復権を目指す”って言ったって、とりあ
えず心に傷を負った15歳の出来上がりって感じで。せっかく話が面白いんだ
だから、もうちょっとマシな理由を考えて欲しかったなあ…。
──────────────────────────────────
■データ『バトル・ロワイアル』 http://www.battle-royale.com/
──────────────────────────────────
●お話:近未来。困難を生き抜く強靭な生存能力をもつ青少年の育成を目的
とした新世紀教育改革法【BR法】により、毎年、全国の中学3年
生から無作為に1クラスを選出、最後の一人になるまで殺しあいを
することに。生き延びるためには、3日以内に自分以外の全ての友
達を殺すしか道はない。生徒たちには各自まったく違う武器が支給
され、“ゲーム”のルールを破った者は首輪が爆発…。無人島を戦
場に、42人のクラスメートたちの生き残りをかけた壮絶なバトルが
幕を開けた…。
●監督:深作欣二
●出演:藤原竜也 前田亜季 ビートたけし 安藤政信 山本太郎 他
●原作:『バトル・ロワイアル』(高見広春著/太田出版)
映画化により同小説はベスト10ランキングに再浮上中
●公開:丸の内東映他、12月16日全国ロードショー!
──────────────────────────────────
|
|
 |