| ◇『NYの中の“ニッポン”』TEXT by おっと 
2001年9月11日、忘れもしない事件がNYだけでなく世界を激震。3年ぶりのNY 
  でもっとも目にしたものは、やはり星条旗!ワートレ(ワールドトレーディン 
  グセンタービル)跡地付近のロウアーマンハッタン・サウスストリートシーポー 
  トへ向かうFulton St.は特に目立った。ワートレの跡地は、専用のチケットを 
  購入すれば見学が出来るようになっていた。でも未だ、地下鉄Cortland駅は復 
  帰していないし、道を行き交う工事のトラックに、けたたましい消防車のサイ 
  レンなど、まだまだ生々しい。特にトリニティー教会前の行方不明被災者の顔 
  写真付きポートレートとそれを励ます言葉、おもちゃに花。グランドセントラ 
  ル駅構内にも被災者の為の掲示板。星条旗色の千羽鶴。富士銀行の被災者の写 
  真。自由の女神を見るための乗船前と、帰りのJFKでの厳しい手荷物検査(なん 
  とベルトまではずすハメに!)。星条旗色に彩られたエンパイアステートビル 
  (季節や行事で変わるらしいが、私がいた期間は毎日この色)。でもエネルギー 
  みなぎるNYは健在だ。
                  ▼ 
  マンハッタンは道路が碁盤の目のようになり、わかりやすいのでついついたく 
  さん歩いてしまう。歩くとお腹が空く。そこで、目にする看板にはあれ?日本 
  語が…。「東京」に「太田」に「松島」、「そばや」に「ぱんや」。おいおい!
  私はNYに来たのよ!地図を片手にチェルシーからイーストビレッジ、グラマシー 
  を歩く私に声を掛けてきたおせっかいなタクシーの運転手は、私が日本人だと 
  わかるやいなや「イーストビレッジの3AV.の9丁目あたりに行け!」と言う。
  行ってみると、サンライズマーケット(日本のスーパーマーケット)には見た 
  ことある商品がズラリ。お客様は日本人以外に多国籍にわたる。その横の「ぱ 
  んや」は小倉パンが人気で、青い目の外人さんが注文してた。「そばや」は開 
  店1時間前なのに5〜6人が並んでる。お煎餅屋さんのオーナーは日本人女性 
  で昨年オープン。茶器やお茶も並ぶ。レキシントンAV.30丁目にある「太田」や 
  39丁目の「東京」は昨年オープンで、「東京」のオーナーは長野県出身。ヘル 
  シーな日本料理は、特別なものでなくニューヨーカーの一般食になっているみ 
  たいだ。
                  ▼ 
  一方、ファッションといったら、まだまだ、SOHO。マンハッタンの家賃はここ 
  4年位で倍に上がったという。「SOHOは元気がない」と雑誌で読んでいたので 
  期待はしてなかったんだけど、入るだけで胸がときめく店があった!その名も 
  ご存じ日本人御用達ブランド「プラダ」。あの感動をどう伝えればいいんだろ 
  う?商品はビッグブランドだからよく目にする物なんだけど、店の建築が変わ 
  っている。一言で言えばローマのスペイン広場。地下に続く広い階段。そこに 
  はお客様が座り、商品が並ぶ。階段を下りきると部屋が何個かあり、整然と商 
  品が並ぶのだが、その並べ方すらデザインされている。部屋に入るだけで自分 
  までデザインされてしまうような空間(上手く表現できなくてごめんなさい)
  もある。部屋と部屋の間にはインターネットのスペースがあり、世界のプラダ 
  を検索できる。日本への出店数って、世界1みたい。日本人ってプラダ好きだ 
  からなー。なんて思いながら東京を検索。画面のデザインには日本の「出会い 
  系」や「風俗情報」の雑誌の一部がコラージュされている。「ピー」って鳴っ 
  ちゃいそうな言葉がズラリ。こんなものまでデザインの要素なのね。この素敵 
  な空間ですら日本を感じた私でした。 
                   ※  
   ♪なんでもお茶の伊藤園さんも近々マンハッタンにお店をオープンするとか。
    和&ZEN(禅)ブーム、オリエンタルブームのNY。日々新たな“ニッポン”
    が登場しているようですね(ゴ)
 |