 |
|
 |
◇『マレーシアのTV番組多言語化の謎』〜海外最新トレンドVol.6(マレーシア編)〜
TEXT by Reiko@マレーシア
マレーシアは多民族国家。2001年の国勢調査によると、人口約2327万人中マレ
ー系61%、中国系26%、インド系7.7%、その他1.2%、そして外国人が4%を
占めている。当然、テレビ番組もマレー語、広東語、北京語、英語、いわゆる
「ボリウッド」発のヒンドゥー、タミール語と、多彩な言語で放送されている。
これに通常、マレー語、中国語、英語のうち、ひとつは字幕がつき、時には複
数の字幕で画面の3分の1が占められてしまう、といったこともある。
そして数年前から、日本のドラマや『風雲たけし城』などバラエティが人気を
集め、一時は受信料を払わずに視聴できる4局中、3局が競うように日本のテ
レビ番組を放映していた。ところが、今、これに代わって元気なのは韓国のド
ラマと、なぜかベネズエラなど中南米のスペイン語ドラマなのである。
▽
まず韓国ドラマに火をつけたのは「Autumn in my heart」(主演Song Hye Gyo,
Song Seung Heon, Won Bin)だった。このドラマは、病院での新生児取り違え
を発端にした、まるで山口百恵主演の「赤い」シリーズのような展開。とにか
く私もたっぷり泣かされた。常夏のマレーシア人にとってはエキゾチックに映
るであろう韓国の静謐な秋の風景、切なく美しい挿入歌、心に残る台詞…と、
ヒットの条件はあまりあるほど。私見だが、聞きとりにくい韓国語ではなく、
美しく演技力あふれる北京語の吹き替えだったのもよかった。VCD/DVDソフト販
売店でもショーウィンドー、レジ横、韓国語ドラマコーナーの全ての目立つ位
置に陳列され、どの店からも主題歌が聞こえる異常な盛り上がり方だった。
そして中南米発ソープオペラ(メロドラマ)である。はっきり言って旧英国植
民地のマレーシアとスペイン語はほとんど無縁、それなのに現在、放送中のテ
レビ番組中、なんと中南米ものが5%を占めているのだ(ちなみに日本発1.1%、
中国語圏発8.51%、英語圏発17.32%、インド発7.4%、韓国発2.2%)。
▽
こうしたテレビ番組多言語化には、1)もともと多民族、多言語国家でテレビ
番組も多様、他国で制作された番組にも抵抗がない。2)自国制作のコンテン
ツ不足。3)外国語コンプレックスの裏返し。の3要因があるように思う。
3)について少し説明すると、マレーシアの公用語はマレー語だが、これ以外
の複数言語を話す人も多い。ただし、これは母語(家庭で使われている言語)
+マレー語という組み合わせが多い。しかも現在40歳以上で高校卒業相当の教
育を受けた人は全教科を英語で習っていたため、英語もかなりできるが、それ
より下の年齢では「英語力の低下」が言われて久しい。「国際化」に対応し、
今年から小・中学校の一部の学年で、算数と科学の授業は英語で行われるよう
になったが、この決定をめぐっては論争もあった。マレー語しかできない(こ
こでいう、できる・できないはあくまで聞く・話す能力、読む・書くとなると、
もっとあやしい)人も多いのである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集長からもヒトコト>
上記で触れられている「Autumn in my heart」は、2000年秋に韓国ドラマ
史上、最高視聴率42%を誇った“お化け”ドラマです。日本でも去年の3
月に「秋の童話〜オータム・イン・マイ・ハート〜」のタイトルでBS日テ
レが吹き替え版を放送したところ、主演のウォン・ビン(深キョンと「フ
レンズ」で共演していたあの彼ですね)効果で、約200件だった月平均加入
者数が一気に1000件に激増。その後東京MXテレビでも2カ国語放送され
「字幕版でウォン・ビンの生の声を聞きたい」「ビデオやDVDの予定は?」
といった女性ファンの声が殺到し、ついに来月5/21に待望の字幕入りDVDが
バップから発売される運びに。日本のウォン・ビンファンよかったね(笑)。
☆
というわけで、アジア圏トレンド発信スタッフとして、Reiko@マレーシア
さんもトレキャ!のメンバーに仲間入り!Reikoさんは、1990年にマレーシ
ア移住、その後、記者、翻訳・通訳者、取材コーディネイト、日本語教師
など多彩にご活躍中です。今後もトレキャ!の在亜スタッフとして、ホット
なアジアントレンドを届けてもらいます!お楽しみにね!(ゴ)
|
|
 |