トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > きっと来る
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
 ◇『SARS禍に揺れるアジア諸国の市場』〜海外最新トレンドVol.8(アジア編)〜
       TEXT by Reiko 

  SARSが、アジアの航空、運輸、観光、ホテルなどの産業を直撃している。なか   でもシンガポールは、SARSによる死者が香港と中国本土についで多く、観光産   業の比重が高いこともあって事態は深刻。ゴー・チョクトン首相が、「SARSは   我が国がこれまで直面した中で最悪の危機」と表現するほどだ。シンガポール   と言えば、鉄道やバスなど公共交通機関がすばらしく発達していることでも有   名だが、この度、その運転手や車掌、駅員に対して、毎日の体温測定が義務付   けられ、ビタミンCが配布されることに。また、バスの乗り換え所の手すりや   駅の発券機、エスカレーターの手すり等も2時間毎に殺菌消毒される。一方、   国内に約5万人いると見られるタクシーの運転手は、自主的に体温測定を受け、   平熱であれば日付と体温計の写真が付いたステッカーが発行され、それをシャ   ツの袖につけて「非SARS」をアピールすることになった。ビタミンC剤や消毒   剤、体温計などを大口供給することになった医薬・医療関連業界は今ごろ、ど   んな気持ちでいるのだろう?                    ▽   「SARSがアジア経済を直撃」という経済記事に添えられた香港のブティックの   写真。ディスプレイのマネキン5体は皆、帽子を目深にかぶり、色とりどりの   マスクをしている。この姿、どこかで見たような…。あっ、学生運動の過激派   だ!このヘルメットのように見える帽子を本物のメットに変えれば、もうその   ものじゃん。一応、スカーフや帽子の一色とマスクの色を合わせるなど、努力   の跡は認めるものの、やっぱりこんな大きなマスクをしてたんじゃ、どう見て   も「怪しい人物」。だいたい、この「ファッショナブルなマスク」(とキャプ   ションにあったが、どういうセンスなんだか)、本当にSARSに効果あるのか?   新型肺炎SARS蔓延で、来るか?過激派ファッション??しかし、この写真に写っ   ている彼女、こんな時にそんな大きなマスクまでしてショッピングがしたいか?                    ▽   多数の死者を出しているシンガポールが「目と鼻の先」のマレーシア。シンガ   ポールの青物卸売市場関係者がSARSにより死亡したことから、同市場は10日間   閉鎖され、同国で消費される野菜の45%を供給しているマレーシアからもこの   期間、シンガポールへの輸出が大幅に削減されることになった。当然、マレー   シアの生産者・流通業者とシンガポールの消費者は大打撃を受ける。一方、マ   レーシアの薬局では世界保健機関(WHO)が推奨するマスク(小売単価130〜655   円)が品切れ状態で、代替品として手術用マスクや「竹酢マスク」もよく売れ   ている。その他、抗菌スプレーや免疫力を強化するサプリメントも人気だ。   ところで、SARS関連で情報収集中におかしなことに気づいた。現時点では治療   方法に決め手がないSARS。マレーシアでも保健省が情報収集や広報に必死だが、   「SARSに伝統療法や民間療法は効果がない。該当する症状のある者は近代的医   療機関で診察・治療を受けるように」という通達には、「治療方法も分かって   いないなら近代療法も伝統療法も同然では?」と思ってしまう。それに原因が   ウイルスなら、病院に行くほど感染リスクが高くなるような気がするのだが…。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                <編集長からもヒトコト>                    ☆    トレキャWeekly有料版でも、SARS騒動渦中のアジアで「ウイルスに効く!」    として注目されている商品を毎週ピックアップして紹介中ですが、“茶樹    (ティー・ツリー)の精油”も、そのひとつ。これらの商品に共通するキー    ワードは、「抵抗力を高める」「殺菌作用がある」。日本でも、こうした    性質を持つアイテムは、今後脚光を浴びていきそう。上記のレポにあるア    ジア各国の“SARS狂騒”は、けして日本でも他人事ではないわけで、そう    なる前にちゃんとした治療法が一刻も早く見つかってほしいものですね(ゴ)。