◇緊急寄稿『台湾でSARSについて思うこと』〜海外最新トレンドVol.10〜 TEXT by れいちん@台北
台湾ではSARSの流行が山場を迎えた。台湾人医師がSARSの潜伏期間中に日本へ
旅行したことが発覚し、政府が日本に謝罪するという事件もあった。その後、
一部の病院は医療関係者の海外渡航を禁止した。しかし、自宅隔離対象者が数
万人に膨らんでいる現在、全員の追跡・管理は不可能、個人の良識に頼るしか
ないのが実情だ。今回の事件では日本側の対応の迅速さと万全を期する態度が
際立っていたが、逆に規則を遵守することが嫌いで個人の主張を重んじる台湾
人気質がSARS流行の本当の原因だとする声もある。
▽
私の働く会社で、来客と社員の検温が始まってすでに数週間になる。今では出
社時に検温され、ランチを食べる食堂でも検温、休み時間に銀行へ行っても検
温、午後にも会社で検温、自宅へ戻ってもまた検温という毎日だ。会社では、
業務で接触した人のリストを毎日記録し提出する。社員用シャトルバスも検温
&マスク着用&私語禁止を義務付け、従えない者は乗車拒否。不特定多数の社
員が接触しないよう社内資料室、フィットネスセンターなども休館。万が一、
社員が感染した場合は3日間営業停止、感染者と同じ部署の社員は10日間の自
宅謹慎という原則が確認された。そして自宅でも仕事ができるよう毎日データ
を持ち帰ること、ネット環境を整えることと指示があり、急な連絡を受けられ
るよう夜遅くまでケータイも切れない。最近は迷惑がかかるので友達とも会わ
なくなった。人の多く集まる場所へも怖くて行けない。宅配や通販ビジネスが
ものすごい勢いで伸びている。
▽
大小さまざまなイベントが無期延期され、毎年7月に行われる大学入試の実施
も危ぶまれている。有名人が隔離対象になるとニュースになり、同業者も会社
を閉鎖した。わが社にも隔離対象が数人出て、自宅マンションでも2家族が隔
離されている。じりじりと身近に迫ってくるSARSの猛威。もう他人事ではない。
私の体温もある日、突然38度を超えるかもしれないのだ。そのことが会社と家
族に与える打撃は計り知れない。SARSは脅威だ。でも、個人的にはいいことも
あった。音信不通だった友達から「大丈夫?」と電話をもらった。清潔を心が
け、栄養を考えた食事をし、無理な夜更かしをしなくなった。政府はあと50日
が勝負だという。私たちの戦いはまだまだ終わらない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集長からもヒトコト>
☆
このところのSARSに関する日本の報道では「台湾」がひとつのキーワード
みたいになってましたよね。ご存知のように、例の台湾医師の無謀な来日
観光により大騒ぎ。もはや日本も対岸の火事ではいられなくなってしまい
ました。それにしても、非常に緊迫した生活を強いられている現地スタッ
フの生々しいレポートを読むにつけ、事の深刻さを痛感して底知れない恐
怖を感じます。とにかく、スタッフとその家族の無事を祈るばかりです。
こういうとき「SARS特需」などという表現は少々不謹慎な気もしますが、
宅配や通販業が大盛況というのは納得です。中国あたりでは、感染防止の
ため通常の結婚披露宴のかわりに「ネット挙式」が急増しているそうです。
こうした、直接会わずに済む「リモート系」のサービスにとっては、今回
のSARS禍はひとつのビジネスチャンスといえるかもしれません(ゴ)。
|