トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > きっと来る
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
 ◇『オープン・ハウス(後編)』From ASIA TEXT by Reiko 

  ★前編の内容→http://homepage2.nifty.com/kuru/2003/1212.html                    ▽    さて「ハリ・ラヤ」が宣言されてからも忙しい。一家総出で翌日の「オープン   ・ハウス」の最終準備にかかる。当日朝は、日本の初詣同様、正装してモスク   に行き、お祈りをし、家族や親戚、ご近所などにそれまで1年間にかけた迷惑   や非礼を詫び、許しを請う。家に帰ると、予め招待していた友人やご近所が三   々五々やってくる。人種も宗教も関係なく「スラマット・ハリ・ラヤ」(「ハ   リ・ラヤおめでとう!」)という挨拶が笑顔で交わされる。ハリ・ラヤに欠か   せないメニューといえば、竹の中にバナナの葉を丸めて、ココナツミルクに浸   したもち米を流し込み、炭火で蒸し焼きにしたレマン、牛肉を生姜や香辛料、   ココナツミルクで煮込んだレンダン、そしてチキンとじゃがいものカレーだ。   これにきゅうり、人参、パイナップルをピリッと辛く味付けしたアチャルアチ   ャルという酢の物や、甘辛いピーナツソースを付けて食べるマレー風焼き鳥サ   ティ、黄色がきれいなターメリックライスなどを添える家もある。                    ▽   食事の後は、色とりどりのケーキやクッキー、ナッツ、ドライフルーツを勧め   られる。私が好きなのは、中華鍋で作る(!)ブラウニーこと、クイ・バティ   ックと、マレー風バウムクーヘンとも言うべき、クイ・ラピスだ。   それでは、ここで「オープン・ハウス」初体験者が犯しがちなミスについて一   言アドバイス。それは一軒目で決して食べ過ぎないことだ。いくら「オープン」   と言っても、見ず知らずの家に突然上がり込むのは失礼というもの。当然、最   初は友人のお供ということになると思うが、自分はこの一軒だけと思ってもそ   うはいかないことが多いのだ。訪問先のゲストが「それじゃ、皆さん、今度は   ウチへお出でください」と言い、その度にゾロゾロと移動することが繰り返さ   れる。特に外国人に対しては「マレーシアの良い想い出に」というサービス精   神もあって、熱心に勧めてくれる人が多い。その結果、家から家を1日に10軒   近くもはしごすることもある。しかもハリ・ラヤは1日限りではないのだ。                    ▽   さて今回はイスラム教徒が「オープン・ハウス」を行うハリ・ラヤを紹介した   が、マレーシアでは他の宗教を信仰する国民も「オープン・ハウス」をする。   それは「ディーパバリ」(ヒンズー教徒)、「クリスマス」(キリスト教徒)、  「中華正月」(中国系)、「収穫祭」(サバ・サラワク州先住民系)など多岐   にわたる。マレーシアには友人がいないという人も心配には及ばない。こうし   たメジャーな行事の際は必ず、観光局や各大臣達の主催で「オープン・ハウス」   が開かれるからだ。警備や予算の点で、日本ではとうてい不可能なことだが、   そこはマレーシア、何とかしてしまうのである。ただし、こうした場所はどこ   も長蛇の列だし、この時期、国内の移動は空路にしても陸路にしてもかなりた   いへんだということをお忘れなく。