◇『“Y世代”“7年生”の消費傾向』 TEXT by Gochy!
リサーチ by れいちん&いつき
今回は「トレキャ!Weeklyデータ版」のバックナンバーより、
若者世代の消費動向に関するトピックをピックアップしてみました。
国によって「この世代」の呼び方がいろいろなのも、面白いですね。
○『「7年生」の美容投資』→14〜23歳の93%が毎月6000元を美容に投資!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
台湾では81〜90年生まれの女性をまとめて「7年生」と呼ぶ。その彼女ら
の93%が毎月平均6000元(1万9400円)を美容関連の出費に回していること
が人材バンクの調査で明らかに。OLの初任給を2.5万元として約1/4。中に
は毎月1万元以上を化粧品に投資する人も。皆「周囲から可愛いと言われ
たい」「玉の輿に乗りたい」がために美容にお金をかけているのだそう。
(「他人の目」や「他人の経済力」など、金をかける理由が他者依存型?
なのが驚き。いつまでも自分自身若々しくありたいとアンチエイジングに
自己投資をする中高年より若者の方が“時代遅れな発想”をしてるとは…)
○『「Y世代」は近所がお好き』→ 意外と行動範囲が狭いんです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16歳〜25歳のY世代の消費動向を調査結果(日経MJ)によると、よく買い物
するのは丸井、高島屋、ルミネの順。休日の過ごし方はインターネット、
テレビ・ビデオ・DVD、ショッピングの順。ケータイ通販で買ったものは、
映画・コンサートチケット、書籍、CD・DVDソフトの順。コンビニに求める
ものは、携帯電話の充電、医薬品、店内飲食メニューの充実。ケータイに
求めるものは、音楽が聴ける、定期券の代わり、テレビ。30代の行動範囲
の広いのに比べ、全体的に地元での消費活動がさかんなことが浮き彫りに。
(あちこちに旅行に出かけて元気に余暇を満喫するアクティブシニアより、
この世代の若者たちの方が、ずっと“ご隠居”モード?なんですねえ…)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集長からさらにヒトコト>
今回の「きっと来る」は
下記の「トレンド卵〜ひとことレポ」コーナーの
アレンジバージョンでお届けしました。
決して、て、手抜きしたわけでは…(^^;
|