◇『温故知新〜「映画界の革新の風」編〜』
現在と10年前の2000年とでは、
驚くほどトレンドがシンクロしていたりします。
当時のトレンドが現在の定番になっていたり、
また、10年前のトレンドからこれから来そうな新たなトレンドが見えてきたり。
その一方で、あの時のあれは何だったのか?と改めて検証が必要な現象なども。
とにかく、古きをたずねることは、新しきことの発見の連続です。
そこで、10年の蓄積があるトレキャ!だからできる企画として、
月ごとのトレンドを10年越しに、比較検証してみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2000年は、規模の大小を問わず良質の映画がたくさんラインナップされている。
そんな映画の当たり年に、ハード・ソフト両面で大きな転機を迎えている映画
界。「デジタル上映」「メディアコンプレックス」「個性派SP」。
これらをキーワードに、映画界に革新の風が吹きそうだ。
映画産業では、制作から上映までデジタル化が急速に進んでおり、デジタル作
品をデジタルで上映するのも当然の流れになっている。これはつまり、映画館
からフィルムが消えるということ。日本でもフィルムを一切使わずにデジタル
上映する2作品が登場した。共にテキサス・インスツルメンツ社の「DLP」
という超高精映像システムを使用。その映像はフィルムにひけをとらない画質
という。1作は、ビデオ信号用のプロジェクターを使用し実質的に日本初のデ
ジタル上映となる『A・LI・CE』(新宿ジョイシネマにて公開中)。もう
ひとつが、世界で18台目の映画用シネマ技術「DLPシネマ」を導入した日本初
の本格的なデジタルシネマ『トイ・ストーリー2』(3/11公開、デジタル上映
は有楽町の日劇プラザのみ)。デジタル上映は、様々な中間コストを削減でき
るため、個人や若手に映画制作への道を開くとともに、地方の映画館が映画デ
ータを衛星を使ってハリウッドから直接受け取ることまで可能になる。
フィルム焼き付けにかかる大幅なコストを削減、セットやロケにかける手間や
経費を軽減できるだけでなく、一度使った小道具やセットはデータとして残る
から、例えばゲームなどへのマルチユースが可能になる…(以下、略)