◇『温故知新〜「デジタル出版」編〜』
現在と10年前の2000年とでは、
驚くほどトレンドがシンクロしていたりします。
当時のトレンドが現在の定番になっていたり、
また、10年前のトレンドからこれから来そうな新たなトレンドが見えてきたり。
その一方で、あの時のあれは何だったのか?と改めて検証が必要な現象なども。
とにかく、古きをたずねることは、新しきことの発見の連続です。
そこで、10年の蓄積があるトレキャ!だからできる企画として、
月ごとのトレンドを10年越しに、比較検証してみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜2000年5月のトレキャ!データより抜粋〜
◆『オンデマンドと携帯性!個性派ブック続々登場』
絶版本を1冊からデジタル印刷・製本する「オンデマンド出版」については、
以前のトレキャでもレポート済み。この技術を使って自分だけのオリジナル占
い本の制作・販売を始めたのが、デジタル出版・販売を手掛けるブッキング。
希望者はHP上で生年月日、出生時間、出身地などのデータを入力、それを元に
タロット占い師が毎日の運勢を占う。B6版140Pのシステム手帳の形態にして、
約3週間後に宅配便でお届け。革製カバー付で4800円。コレ、やるならサ、姓
名判断、血液型、陰陽道、さらにちょっとした心理テストなども含む多彩なデ
ータを分析した、究極の「あなただけ」を追究してくれなくっちゃ〜。一方で、
究極の価格が話題を呼んでいるのが100円ショップに登場した「100円辞書」。
国語から英会話辞書、冠婚辞典に葬祭辞典まで揃ったダイソーミニミニ辞書シ
リーズは携帯に便利と大ウケとか。
▽
〜本日配信の有料版『トレキャ!DX』(5月号)では
世界的な「iPad」人気を受けて
【ネットデジ】ジャンルの第1位に
『「電子書籍端末」競争激化』というテーマがランクインしています。
10年前の出版界では出版制作の手段として「デジタル」が浮上していましたが
10年後の現在、出版物そのものが「デジタル」へと進化、流通し始めました。
10年前にキーワードだった「オンデマンド」と「携帯性」も
当然のように兼ね備えて。
では、10年後の2020年には、出版業界はどのように変わっているでしょう。
「4D書籍」(3D+香りとか振動とか温感…etc.)とか?
もしくは、古き時代の「紙と活版」が再評価されているでしょうか。