 |
|
 |
◇〜シネマ(&ブック)・キャッチ! NO.7〜
『陰陽師ブームの背景』Text by Gochy!
大ヒット中の映画『陰陽師』の続編製作が決定したり、TVのバラエティ番組
では陰陽師界の貴公子(?)陰陽師・石田某(←ナイナイのヤベが副業始めた
のかと思ったつ〜の!)が大活躍し若い女性に大人気、来年1月スタートの
『水戸黄門』新シリーズでは、コロッケが神出鬼没の陰陽師役として登場す
るなど、もうあっちもこっちも陰陽師だらけの、「陰陽道ブーム」である。
トレキャがこの「陰陽道ブーム」を最初にとりあげたのは、もう2年も前の
1999年の11月のことだ。トレキャの流行先取りぶりを別に自慢するわけじゃ
なく(笑)、改めて当時のコラムを読んでみると、このブームの発端が垣間見
えてそれなりに新鮮だったりするので、今回は“過去を振り返ると今が見え
る!”という視点から(つまり、けして編集の手抜きではなく・笑)、当時
のコラムをまんまここにご紹介したいと思う。ひとえにブームといっても、
その中身は微妙に変遷しており、99年頃はどちらかというと「陰陽“道”」
の世界観が人々を惹きつけていた気がするが、2001年の今「陰陽“師”」と
いうキャラクター(アイドル化)が、多くの人々を魅了していると言えそうだ。
▽
◇『ひそやかに陰陽道ブーム』(1999/11/23配信「トレキャ」Vol.23より)
TEXT by Gochy!
陰陽道(おんみょうどう)。奥様雑誌等の新年号で、必ず特集されるものに
風水占いがあるけれど、陰陽道とはその風水の呪術的な部分をピックアップ
し、陰陽五行説を基本概念としたもの。今、若い女性の間でこの陰陽道を操
る「陰陽師」に関する本が売れてるらしい。
夢枕獏の小説を岡野玲子が漫画化した『陰陽師』(白泉社)をはじめ『陰陽
師「安部晴明」超ガイドブック』(二見書房)、『安部晴明&陰陽師大全』
(光栄)、『安部晴明読本』(原書房)、さらに京極夏彦の大ベストセラー
である<京極堂シリーズ>(講談社)。また、この冬WOWOWでは陰陽師
を主人公にした『巷説百物語』(京極夏彦原作)が映像化されるなど、映像、
コミック、小説、占いと、様々なチャンネルからブームが浸透している様だ。
これらの作品はいずれも約1000年前に実在した陰陽師・安部晴明をモデルや
モチーフにしており、最近では晴明にちなんだ神社を訪ねるファンも増えて
るとか。でも、いま何故、陰陽道なの?
▼
陰陽道の基本思想に「この世に起きることには必ず意味がある」というのが
ある。それぞれの作品の中で主人公たちは口を揃えて「自分の周囲に起こる
ことはすべて必然」「この世に不思議なことなど何もないのだ」と語る。
そして、そうした必然の物事を陰と陽のバランスから見て、その「歪み」を
正すのが陰陽道の神髄。物語の中では、それが悪鬼・妖怪退治の形で描かれ
るけど、この歪みを正す感覚が世紀末の現代にも求められているのかも。
また、悪鬼・妖怪の類は「科学主義・合理主義が生み出した便利さや物質的
豊かさを享受しつつ、その世界を支配している価値観に疑問を持ったりそれ
にしたがって生きることに疲れた人々の前に立ち現われる」(「妖怪学新考」)
とか。あー、そういえば渋谷あたりにも、異様な形相の妖怪「ヤマンバギャ
ル」たちが跳梁跋扈してたりするもんなあ(笑)。
▼
ある風水師いわく「世紀末は風水学的に“気”が変動しやすい時期。今年は
昔の有益な事物に触れると気を安定できる。しかし来年は気が上がってしま
う火の年だから、(陰陽道本は)今年中に読むのがおすすめ!」ということ
らしいので、どうせ読むなら、是非年内に!(笑)。急がなきゃ?
(1999/11/23配信「トレキャ」Vol.23より)
|
|
 |