 |
|
 |
◇『e-Book業界は今!?』TEXT by うさぎ
今回の「きっと来る」は、もう来ているんだけど(笑)「電子出版(e-Book)」
をトレキャ的にリサーチしてみた。書籍をPCの画面で読むという発想は、98年
後半に米国で本格的にスタートしたばかり。紙媒体の本に比べての長所は「欲
しい本を何軒も本屋を探し回る必要もなく入手出来る」「色やフォントを自分
好みにカスタマイズ」「用語や関連情報をページをめくるよりも素早く検索」
「携帯PCに収録すれば重たい本を何冊も持ち歩かなくても済む」など…忙しい
人の生活スタイルに合っていること。なんだか面白そうだけど、著作権や価格
設定など課題も多くて現在はまだまだ思考錯誤の段階の様子。そんな中で統一
した基準を設けようと、98年10月、あらゆる出版社の電子書籍を、どの電子書
籍リーダー(e-Bookを読むためのソフト)でも読めるようにするための電子書
籍規格「オープンeブック」が提唱された。これは米マイクロソフトが言いだ
しっぺで、99年9月に最終仕様「Open eBook Publication Structure 1.0」(入
手・使用など無料)を発表した。それから1年半、米国での購読者はわずか10
万人。今だに動きの鈍いe-Book業界なのだ。
▼
日本ではやっとブロードバンドのサービスによる常時接続の高速回線が始まっ
たが、e-Book人口は日本でも増えるだろうか?e-Bookを楽しむにはまずWEB書
店からダウンロードしたファイルを開く専用アプリケーションソフトが必要だ。
代表的なのがマイクロソフト社の「Microsoft Reader」とアドビ社の「eBook
Reader 2」(今夏WEBサイトより2.1を無償配布予定)がある。どちらも、フォ
ントの大きさの調節・検索機能・ブックマークやメモ機能・好きな場所にライ
ンマークを付けられるなど互角だ。他に音声による、本・新聞・ラジオ番組な
どの「音声e-Bookサイト」もある。有料・無料・トライアル版などがあるので
試聴してみるのもオススメ。ところでこうしたコンテンツを楽しむには携帯性
のあるPCの方が楽しみもグンと増すことだろう。人気のPDAやPC並に高性能な
携帯電話のほかにe-Book専用デバイスも登場している。先月開催された東京国
際ブックフェアでも東芝のブースで発見。文庫本ぐらいの大きさのソレはなん
と美術館のようなガラスケースに陳列されていたのだ。PCが珍しくもない時代、
宝石並の展示は個人的にめまいを感じてしまったのだが、現在のe-Book業界に
対する消極的な期待感を目の当たりにしたと思った(笑)。
▼
今後、書籍の新たな販売・流通形態、そして読書スタイルが変化していくこと
だろう。紀伊国屋書店とマイクロソフトがe-Book事業で提携を結んだというニ
ュースは最近のこと。合併や提携話はほかにもいくつかあり、まだまだ落ち着
くまで時間がかかるかもしれない。先日営業の仕事で都心にある紀伊国屋書店
に行った折、書籍担当者と話題にしたところ「e-Bookって、うん聞いた事ある
よ。…え、うちが?」という反応。何しろ毎日新刊書や新創刊する雑誌があと
を絶たない状態で書店の裏は戦場のような忙しさだ。本が売れない、出版業界
は低迷していると言われているけど、そうではなくて作りすぎなのではないか
と感じる。売れ残った本はやがて返品され破棄処分されるのだから…。さて、
e-Bookはどんな形で落ち着くのか?紙の書籍はどうなっていくのか?予想する
のは難しいけど、紙でも電子でも良質の本に出会いたい。読者と著者と出版社
が垣根を越えて「読みたい作品」を育てようとしているインディーズ・レーベ
ルの動きに注目しつつ、e-Bookの展開に期待を込めて☆3つ献上(新ドラ番付
けの名残りが今だ消えずスミマセン・笑)。とりあえずWEBからダウンロード
した音楽を聴きながら見守ることにしようっと。
|
|
 |