トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > きっと来る
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
◇『e-Book業界は今!?』TEXT by うさぎ
  今回の「きっと来る」は、もう来ているんだけど(笑)「電子出版(e-Book)」
  をトレキャ的にリサーチしてみた。書籍をPCの画面で読むという発想は、98年
  後半に米国で本格的にスタートしたばかり。紙媒体の本に比べての長所は「欲
  しい本を何軒も本屋を探し回る必要もなく入手出来る」「色やフォントを自分
  好みにカスタマイズ」「用語や関連情報をページをめくるよりも素早く検索」
  「携帯PCに収録すれば重たい本を何冊も持ち歩かなくても済む」など…忙しい
  人の生活スタイルに合っていること。なんだか面白そうだけど、著作権や価格
  設定など課題も多くて現在はまだまだ思考錯誤の段階の様子。そんな中で統一
  した基準を設けようと、98年10月、あらゆる出版社の電子書籍を、どの電子書
  籍リーダー(e-Bookを読むためのソフト)でも読めるようにするための電子書
  籍規格「オープンeブック」が提唱された。これは米マイクロソフトが言いだ
  しっぺで、99年9月に最終仕様「Open eBook Publication Structure 1.0」(入
  手・使用など無料)を発表した。それから1年半、米国での購読者はわずか10
  万人。今だに動きの鈍いe-Book業界なのだ。
                  ▼
  日本ではやっとブロードバンドのサービスによる常時接続の高速回線が始まっ
  たが、e-Book人口は日本でも増えるだろうか?e-Bookを楽しむにはまずWEB書
  店からダウンロードしたファイルを開く専用アプリケーションソフトが必要だ。
  代表的なのがマイクロソフト社の「Microsoft Reader」とアドビ社の「eBook
  Reader 2」(今夏WEBサイトより2.1を無償配布予定)がある。どちらも、フォ
  ントの大きさの調節・検索機能・ブックマークやメモ機能・好きな場所にライ
  ンマークを付けられるなど互角だ。他に音声による、本・新聞・ラジオ番組な
  どの「音声e-Bookサイト」もある。有料・無料・トライアル版などがあるので
  試聴してみるのもオススメ。ところでこうしたコンテンツを楽しむには携帯性
  のあるPCの方が楽しみもグンと増すことだろう。人気のPDAやPC並に高性能な
  携帯電話のほかにe-Book専用デバイスも登場している。先月開催された東京国
  際ブックフェアでも東芝のブースで発見。文庫本ぐらいの大きさのソレはなん
  と美術館のようなガラスケースに陳列されていたのだ。PCが珍しくもない時代、
  宝石並の展示は個人的にめまいを感じてしまったのだが、現在のe-Book業界に
  対する消極的な期待感を目の当たりにしたと思った(笑)。
                  ▼
  今後、書籍の新たな販売・流通形態、そして読書スタイルが変化していくこと
  だろう。紀伊国屋書店とマイクロソフトがe-Book事業で提携を結んだというニ
  ュースは最近のこと。合併や提携話はほかにもいくつかあり、まだまだ落ち着
  くまで時間がかかるかもしれない。先日営業の仕事で都心にある紀伊国屋書店
  に行った折、書籍担当者と話題にしたところ「e-Bookって、うん聞いた事ある
  よ。…え、うちが?」という反応。何しろ毎日新刊書や新創刊する雑誌があと
  を絶たない状態で書店の裏は戦場のような忙しさだ。本が売れない、出版業界
  は低迷していると言われているけど、そうではなくて作りすぎなのではないか
  と感じる。売れ残った本はやがて返品され破棄処分されるのだから…。さて、
  e-Bookはどんな形で落ち着くのか?紙の書籍はどうなっていくのか?予想する
  のは難しいけど、紙でも電子でも良質の本に出会いたい。読者と著者と出版社
  が垣根を越えて「読みたい作品」を育てようとしているインディーズ・レーベ
  ルの動きに注目しつつ、e-Bookの展開に期待を込めて☆3つ献上(新ドラ番付
  けの名残りが今だ消えずスミマセン・笑)。とりあえずWEBからダウンロード
  した音楽を聴きながら見守ることにしようっと。