 |
|
 |
◇『すごいコトになってる!青山エリア』Text by Yatch
世界でも名だたるブランドショップが、表参道から骨董通り、原宿駅から246
号線をまたいで根津美術館あたりまでを中心にオープンラッシュを迎えてい
る。以前からこの近辺は、ブランドのフラッグシップショップが、建物それ
自体にまでコンセプトを反映させた形で店を構えていた。アニエスb、コム
・デ・ギャルソン、アラン・ミクリ、ヨウジ・ヤマモト、そしてグッチなど、
外観、内装、プロダクトを含めて、個性的な演出をし、とても楽しめるエリ
アであった。そこに今、驚く程のスピードで他のブランドがオープンのため
の建築に着手し始めた。すでにオープンしているのは、エンポリオ・アルマー
ニ、MAX &Co.、ニール・バレット。9/29には、シャネルとイヴ・サンローラ
ンが開店。2002年の秋までにディオール、ルイ・ヴィトン、プラダも後に続く。
▼
この現象は、首都圏でもう一箇所、銀座・丸の内でも起きている。エルメス
が巨大なビルを建てたことで有名だが、それ以外にも国内のブランドを含め、
規模の違いはあれ、続々とリニューアル、新規オープンが目立つ。
なぜこの時期に?しかもこれだけの規模で?
「3週間でトレンドが変わる」と言われながら、世界の中で消費意欲がトッ
プレベルのトーキョー。そこでの成功とモードの発信はトップブランドとし
ては絶対に欠かせない事なのは確か。ただ、どうやらウラの理由は来年のワ
ールドカップのようだ。「もう?気が早いんじゃない?」と思うかもしれな
い。だが、コンセプチュアルな建築に著名のデザイナーを器用し、ビジネス
として軌道にのせ、かつ街に溶け込ませる(だって、来客が日本人ばかりで
は、海外の人は入りにくいでしょ?)ためには、決して早すぎる事はない。
世界は、もう動き始めている。ゆっくり構えている国内アパレルは、置いて
いかれるかもしれない。
▼
巨大な資本力と、経済力を失ったニッポンに攻め込むブランド群。表参道、
銀座近辺では、本当に世界で成功を収めているビッグネームしか生き残りを
許されない。このような現象を新聞・経済誌、オジサマ達はきっと「日本が
侵略されていく」と思ってしまうだろう。しかし、これと同じ現象は世界中
でもニューヨーク、ミラノ、パリ、ロンドンなどあらゆる所で起きている。
むしろ人を集めるための個性的で美しい建築物が喜ばれているのが世界のト
レンド。トーキョーはとっくにその仲間入りを果たしているが、今回のワー
ルドカップで更に注目される事になる。
海外の人はアキハバラ、ロッポンギ、アサクサを知っている。それに合わせ
て「アオヤマ」が増えることに、日本人はむしろ歓迎の気持ちを持った方が
ポジティブ。世界に発信するショップを世界的なブランドとデザイナーが創
ってくれるんだから、心から楽しんじゃいましょう!
|
|
 |