 |
|
 |
◇『ギョギョッ!USJそばに誕生する新名所』TEXT by MARS
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のオープンも3月31日に決定して、
「早く大阪に行きたいな!」と今からワクワクしてる人もきっと多いことでし
ょう。とはいえ人気の過熱ぶりは相当なもので、おそらくどのアトラクション
も相当な行列を覚悟しないといけません。遠方からはるばる来ても、人、人、
人で1日じゅう並んでばかり…てなことになるやもしれませんね。そこで!そ
んなフラストレーションを解消してくれそうなユニークな新名所がUSJの近く
に4月下旬に誕生するので、ひと足お先に紹介しちゃいましょう。その名も、
「舞洲(まいしま)工場」。大阪市環境事業局が現在建設中のごみ焼却工場な
んですが、コレ、見たら、100人が100人「へ?」と口をあんぐりあけてビック
リすると思います。USJと同じ此花区(このはなく)にできるので、きっとた
くさんの人がUSJと思い込んで、間違って入ってくるんじゃないでしょうか。
それほど奇抜で遠くからでも目立つデザインなんです。
▼
白、黒、赤、黄を施した壁、形が全部違う窓、屋根部分にはいくつも光る金色
の玉…。まるでおとぎの国の城のような、メルヘンチックな外観です。大きさ
は3.3へクタール、大阪ドームよりやや小さめ。建物横に空に向かってそびえ
立つ120メートルの煙突は、赤と水色の奇っ怪なデザインで、夜になれば煙突
のてっぺんの丸い部分がくらげのごとく光ファイバーで妖艶な光を闇に放ちま
す。ああ、写真で紹介できないのが残念!中は大規模なごみ処理を行う施設で、
洞窟風の見学コースが設けられ、誰でも参加できるようになるそう(完成前ま
での問い合わせは建設課06-6630-3393)。さて、こんなけったいなごみ処理工
場をデザインしたのは、オーストリア、ウィーン出身のフリーデンスライヒ・
フンデルトバッサー氏。窓が全部違うことや床、壁などに曲線を多く用いるの
は、「自然界にはひとつとして同じものはない。直線もない」という主張から。
芸術家なので、設計図は描かず、いきなり精巧な縮小模型で送られてきたそう
で、その模型も中に展示されています。
▼
氏はオーストリア・ウィーン市の市営住宅やごみ焼却工場「シュピッテラウ工
場」をデザインしたことでも有名。ウィーン市にこれができた当初は賛否両論
で、かなりの物議を呼んだそう。今では絵葉書やマグカップにもなるほどの観
光名所ですが、大阪のはそれよりさらに大きく、大阪人はこれをどう受け止め
るんでしょうか?そこは商売上手の大阪人、おそらくもう、「バッサーまんじ
ゅう」なんか作っちゃってるんじゃ?(大阪の関係者はなぜか、「バッサーさ
ん」と呼んでるそう)。なぜかというと、大阪にはすでに北区にキッズプラザ
という子どもの施設を彼のデザインで建ててるし、舞洲工場の横にも、彼デザ
インの下水道施設が建設中で、将来的には大阪市は彼の建築物が3つもある市
になるというわけ。おまけに残念なことにバッサーさんは昨年2月に亡くなら
れ、おそらくもうこんな建物は増えないのです。そんなわけで、もしUSJがいっ
ぱいで疲れたら、ぜひこちらへ。とにかくひと目見れば、その存在感の大きさ
に圧倒されるはず!
|
|
 |