トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > ネット&デジタル > 2002年
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
 2)『業界が大きく変わる!新電話時代の到来』

 携帯電話が登場して13年が過ぎた。機能も進化し、写真の送受信ができるもの  やカメラがついているものなどに人気が集中。現行方式ではさらに、GPS衛星で  位置確認ができるauのEZWEB(8000円~1万円)も登場し、熾烈な次世代サービス  合戦を展開中だ。そんな中、高速大容量データ通信の第3世代携帯電話も動き  始めた。NTTDocomoの「FOMA」(実勢価格6万円)は、FOMAの対応機種同士でリア  ルタイムな音声と映像を楽しめるテレビ電話などの機能もあり、まさに持ち歩  くテレビ電話時代の到来を感じさせる。一方、固定電話ではブロードバンド通  信技術を利用したIP電話サービスが昨年末から活気づいている。先発の「フュー  ジョン」(全国一律3分20円)の他、NTT-MEなど多数が参入しているが、春の商  業化を控え試験サービス中の「BB Phone」の3分7.5円の価格インパクトはすご  かった。同価格帯での平成電電の参入も低価格競争にはずみをつけ、携帯に押  されていた固定電話がにわかに復活の兆し。IP電話市場の今後は品質の確保や  信頼性がカギと言えるだろう。音声や文字のやとりだけではなく動画や映像、  位置情報など多様な付加価値をつけて進化する携帯と、低価格化が進む固定電  話。よりはっきりと両者の使いわけが進みそうだ。

 3)『これからのインタフェースの鍵は“音声”』
 メールは読む時代から聞く時代へ。音声認識技術が発達し、キー操作が苦手な  人には朗報だ。NTTコミュニケーションズは、パソコンに専用ソフトをインストー  ルすれば利用できる新サービス「OCNボイスプロンプト」と「Vポータル」をス  タート。前者は音声で指示を出せたり、最新情報をダウンロードして音声で知  らせてくれる機能つき。後者は、外出先でパソコンがなくても、電話からメー  ルやサイトの情報を音声で取り出せるというサービスで、2001年7月に日本テ  レコムが先陣を切っている。さて、音を使った新技術はIT以外にも。「光彩灯  (こうさいとう)」(ピーテック・2980円)は、照明機器につなぐと音に合わ  せて光が揺れるアイデア商品。音楽や虫の声などの音を視覚に変える。富士フィ  ルムのMP3オーディオ機能付デジタルカメラ「ファインピクス50i」(8万8000  円)は、音に反応して自動的にシャッターを切る「パーティーモード」つき。  さらには、胎児に声を聞かせる携帯型スピーカー「ベビートーク」(ウィルウィ  ン・約6万円)も話題。でもここまでやる必要あるのかなあ?

 6)『e-JAPAN戦略(ブロードバンドがもたらす豊かな生活)』
 なんとなく漠然としている「ブロードバンドの実力」を、もっと女性にも理解  してもらおうと、丸の内オフィス街に光ファイバー体験スペース「ルーチェ・  マーレ・丸の内」が開設された。高速光ブロードバンドを体験でき、映画のプ  レビューなど音と映像のズレなく、まるでTVを見てる感覚で楽しむことができ  る。しかし、ブロードバンド時代に人々が求める要素は、こうした「エンター  テイメント性」よりもむしろ「利便性」の方にある、という調査結果もある。  利便性という点からは、大阪に松下電工プロデュースの介護専用型有料老人ホ  ーム「サンセール香里園」が誕生した。家族やヘルパーに頼っていた看護介護  サービスをデジタル機器とデジタルネットワークで行なう。全室PC&ネットに  対応。ベッド下には、荷重センサーが装備され、ベッドからの落下などに素早  く対応できるシステム。さらに宮崎県北郷村では、1世帯に1台のPCを無料で  村が支給。家の中からビニールハウスの温度調整ができたり、高齢者自宅介護  支援の挑戦も試みている。金銭面など課題はあるものの、IT関連機器やシステ  ムは、私達の生活にますます密接に、そして役立つ存在になっていくようだ。
→ランキングへ戻る