1)『2001年&21世紀のキーワード』
21世紀がスタート。明るい未来の到来だと言いたいが、20世紀は「介護」「環
境」などいろいろな問題を残して行ってくれたよう。少子化が進み、既に介護
は深刻な問題になっているが、若者が減ると高齢者が社会参入しやすくなると
いう利点もあり、地域の活性化、エルダー入学による教育環境の活性化も期待
できそう。また外国人の流入もさらに加速、年齢も人種さまざまな「雑居労
働」の時代が到来。不況が続く中、イタリアのような「ラテン」お気楽気質
を求める声もあるが、「ヨーロッパ」のような人種の雑多な社会が生む「共創」
や企業の合併などは、日本が経済大国として生き残るためにも不可欠だろう。
▼
ところで不況の中、「ヒット商品」ならぬ「ヒット経験」が注目されている。
(「物より思い出」なんてCMがありましたね。)消費者は一般的に高級商品を
買うとき「一生モノだから」と言い訳すると指摘されているが、確かに思い出
は一生モノ。昨年もユニクロのヒットでも見て取れるように衣料品にかけるお
金が減少する中、イクスピアリなどの大型テーマパークがオープン。増え続け
るアウトレットモールも単なる買い物する場所ではなくテーマパーク的要素が
うかがえる。関東では整備の終わった「横浜」に続くのが、「千葉」だといわ
れているがいったい何が登場するのか?そして2001年の目玉は大阪のユニバー
サル・スタジオ・ジャパン。大阪圏外の人間にとっては旅行感覚も満喫できる?
これまでの格安交通チケット、レンタカーの値下げに加え、いよいよファミリ
ー向けの格安ホテルも登場し、思い出作りの環境が整いつつあるよう。
▼
世紀末は音楽もCMも「癒し」がもてはやされたが、これからはお祭り気分にひ
たってストレスを解消する「囃(はや)し」の時代だとか。「65円バーガー」
が当たり前になり、得意分野を持つ「オタク」が奨励される21世紀は「ビンボ
ー」でも楽しめる時代。「電子商取引」より「原始商取引」、「ドットコム」
よりホーム コメディ「シットコム」(シチュエーションコメディの略)、さ
らに「テレビゲーム」より「ボードゲーム」に戻る“アナログ”な時代が帰っ
て来るとの予測もある。人々が「ボードゲーム」を楽しむ仲間や環境を見つけ、
ワイワイ賑やかに過ごせる日が来れば本当にいいんだけど。
|