トップページへ
IN&OUTについて ご意見・お問合せ 広告掲載について
トップページ > きっと来る
トレキャ編集部ブログ
Google
トップページ
トレンドランキング
ランキング一覧
ニューウェーブ
エンタテイメント
ネット&デジタル
ビジネス・経営
ファッション
生活
その他
ドラマ
シネマ
トレンド記事
きっと来る
トレンド語学力
体験レポ
トレンド・ギャップ!
トレキャ!特別企画
編集長インタビュー1
編集長インタビュー2
メールマガジン
無料メルマガ
有料コンテンツ
マスコミ掲載履歴
バックナンバー
クライアント様入口
                                                                             
  ◇『日本人観光客が殺到!台北占い横丁(後編)』                 


                            TEXT by れいちん

  ◆前編→ http://homepage2.nifty.com/kuru/2004/1021.html                    ▽   さて、いよいよ占い体験談に参りましょう。ある日、台北在住の日本女性から   通訳として同行して欲しいと頼まれ、数ヶ月ぶりに「占い横丁」を訪れた私。   易者さん本人は日本語ができないけれど、隣にいるオバサンが(無料で)通訳し   てくれるというブースを選んで、お願いしてみることに。占いの方法は「四柱   推命」と「米掛」を合わせたもので、2種類の質問に答えてもらって500元(約   1600円)だった(ちなみにどのブースも共通料金)。友人は「台湾人と結婚して   主婦になって子供を産んだけれど、やっぱり仕事をしたい、それにできれば日   本に帰りたい」と考えているので、「向いている仕事」と「帰国のタイミング」   を見てもらうことに。                    ▽   まず、名前と生年月日と出生時刻を差し出された用紙に記入。日本人は西暦で   生年月日を伝えるので、易者さんがそれを旧暦に置き換えてくれる。また、出   生時刻も台湾と日本の時差を考慮し1時間ずらされる。これらのデータをもと   に「四柱推命」占いをするわけだ。「米掛」占いは、米粒が入った入れ物から   お米を任意の数つまんで、3枚の小皿へ移動させ、小皿に入った米粒の数で運   勢を見るもの。友人は一枚目のお皿にお米をつまんで移動した際、お米を1粒   ポロッと小皿の外に落としてしまったのだが、「これはどうするんですか?」   と聞くと、「お皿に入れるか入れないかは自分で決めてください」とのこと。   つまり運勢や運命に影響してしまう判断は自分でしてくれということのようだ。                    ▽   友人の性格描写が「まさにそのまんま!」とひざを打ちたくなるくらい当たっ   ていたので、付き添いで行った私まで「私も同じ質問で占ってください!」と   身を乗り出してしまったが、結果はやはり8割くらい当たっていると納得でき   る内容で、友人も私も予想以上に満足だった。しかも、34歳で仕事をしている   私は本来あまりキャリアウーマンタイプでなく、36歳で専業主婦で子育て中の   友人の方が女社長になって大きな会社を経営する能力がある、ということまで   分かって、思わず心の中で「ヘェ〜」ボタン押しまくった私たち。誰かと行く   とその場で占いの内容を比較できてとても面白い。     日本人観光客に大好評なこの占い横丁。ちょっと怪しげな場所で怪しげな日本   語と怪しげな小道具で見せてもらえる自分の運勢。台湾旅行の土産話&思い出   にお勧めですよ。
              <編集長からヒトコト>       細木数子氏の大ブレイクで、日本も空前の占いブームでありますが、    占い以外にも 台湾と日本ではいくつかの共通トレンドがあるんですよ。    例えばトレキャ!でレポしたものだけでも・・・    ★『韓国宮廷料理』(台湾も韓流ブーム)    └→ http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/2005/02/24.html    ★『おしゃレトロ』(台湾もレトロブーム)    └→ http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/2005/02/post_1.html    ★『高学歴女性非婚化』(台湾も“お一人様&負け犬”増加)    └→ http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/2005/01/23.html    ★『人工処女膜!』(これは蛇足。笑)    └→ http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/2005/02/25.html