![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||
トップページ > きっと来る | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() |
|
![]() |
◇『マレーシアの風物詩「バザール・ラマダン」』
Text by Reiko
「バザール・ラマダン」とは、ラマダン(断食)期間限定の特設露店街のこと。 ★写真&キャプション → http://homepage2.nifty.com/photo/title_photo200810.html この露店というのは、イスラム暦の9月に日の出から日没まで断食を行うイスラム教徒に対しbreakfast(break + fast = 断食を止める)向けの軽食を提供するとともに、ラマダン(断食期間)明けのイスラム正月を祝う資金を稼ぐため、午後2時くらいから設営するものです。 主婦や学生、退職者、ふだんは他の場所で営業している人達が、簡易テントやパラソルの下で、各種惣菜やマレー菓子などを販売しており、マレーシア、シンガポール、ブルネイ(私は暮らしたことがありませんがインドネシアでもおそらく状況は同じ)では、イスラム教徒に限らず、地域住民にも観光客にも大変人気があります。 駐車スペースがあって、地方自治体から許可が下りる場所であれば、交差点横やスーパーの軒先など至るところに露店が出現するのが、この地域の風物詩となっています。 今回私は取材も兼ね、繁華街の「バザール・ラマダン」に行ってまいりました。ここは、全長300mほどの直線道路とそれに垂直に交わる30mほどの小道を期間中の午後から交通止めにして特設される私が住んでいる街最大の露店街です。図書館や博物館があり緑に囲まれた、ふだんは閑静な場所が、この時期だけ活気溢れる市場に変わるのです。 私達は午後3時という早い時間に着いたため、営業中の露店は全体の3分の1程度で、まだテントを設営中だったり、炭火をおこし始めたばかりだったり…という状態でした。そんなわけで、写真では人影もまばらですが、これが4時半を過ぎる頃から仕事帰りの人々で賑わい始め、5時過ぎにはカメラを構えるスペースもないほどごった返すのが普通です。 ちなみに、当地繁華街の「バザール・ラマダン」テナント料は約1ヵ月のラマダン中、1店舗ロット当り120リンギ(売り子の皆さんが付けているエプロンと帽子込み)だそうです。エプロンには「バザール・ラマダン 衛生的な暮らしを習慣にしましょう」というスローガンがプリントされています。 こうしてみると、マレー人の伝統的な料理やお菓子(当地では「クウェ/クウィ」と発音)だけでなく、インドや中国、トルコなどの影響を受けたものもあって、マレーシアという国の持つ多様性を再認識した私です。 ・ライター追記 → http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/2008/09/post-6064.html |
![]() |
||||||||
![]() |