![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||
トップページ > きっと来る | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() |
|
![]() |
◇『シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京「ZED」』
Text by MARS
東京ディズニーリゾートに誕生したシルク・ドゥ・ソレイユの『ZED』はラスベガスを超えるか?! ◆◆◆
千葉県舞浜の東京ディズニーリゾート内に、この秋グランドオープンした「シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京」。http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/images/2008/11/25/photo_2.jpg(写真・シアター東京外観) 昨年まで『ドラリオン』、それ以前は、『サルティンバンコ』『アレグリア』『キダム』といったツアーショーで、日本各地でサーカスショーを上演してきたカナダのサーカスカンパニー、シルク・ドゥ・ソレイユが、日本で初めての常設劇場をつくったとあって、世界中のエンターテインメント・フリークが大注目。ここで12年にわたって上演されるショーが、『ZED(ゼッド)』だ。 ◆
出演者約70人、制作費40億円という大規模なこのショー。http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/images/2008/11/25/photo_3.jpg(写真・出演者たち) これまでのツアーショーとの相違点は、「常設劇場」での「常設ショー」であるということ。英語でいうと、常設劇場は「パーマネントシアター」「レジデントシアター」といって、テント式のビッグトップではなく、このショーのためだけに造られた、とても個性的な劇場と舞台セット。ネタバレになるので詳しくはいえないが、最初はその豪華さは隠されているが、特殊な技術によって、ショーの始まり部分で一瞬にして観客の前にそれが現れるという、まるでラスベガスのイリュージョン・ショーのような仕掛けだ。 ※この続きと全文はブログで! └→ http://inandout.cocolog-nifty.com/trend/2008/11/zed-e8f4.html こんな凝った装置を使ってのサーカスショーは、アメリカのラスベガスに行かないと観られないレベル。それがどれほどの規模か、そしてそれをどんなふうにつくっているのかという舞台裏は、これまで何度かテレビ番組でも取り上げられたし、 この10月に発売された本
※関連バックナンバー『キダムの舞台裏をお教えしましょう』 └→ http://homepage2.nifty.com/kuru/2003/0501.html <編集長からもヒトコト>
上記バックナンバーリンクにあるように、シルク・ドゥ・ソレイユについては、2003年にも当コーナーでレポしていますが、あれから5年、このエンタテインメント集団が、どのようにグローバルなビジネスを展開して、現在に至っているか。その過程を、綿密な取材と検証で綴っているのが、上記でご紹介している書籍『シルク・ドゥ・ソレイユ サーカスを変えた創造力』です。トレキャ!の読者は、休日よりも圧倒的に平日(自宅より会社で)読まれている率が高いことから、ビジネスマン&ビジネスウーマンが主な読者層だと思いますが、芸術集団としてだけではなく、企業集団としての側面にも肉薄している本著は、ビジネス書としてもおすすめです。 当然、ディズニーとの業務提携の過程についても書かれていますが、あわせてお薦めしたい本が『「エンタメ」の夜明け』(馬場康夫氏著/講談社) → http://tinyurl.com/64eam3です。 エンタメ業界、広告業界におられる方なら既読の方も多いかと思いますが、東京ディズニーランド誘致に奔走した名プロデューサーらの奮闘ぶりが、ヘタな小説よりもスリリングに描かかれた秀逸なノンフィクションです。 また、下記の「トレ卵ひとレポ」コーナーでも、ステージ・エンタのビジネス戦略に関連するトピックをPickupし、劇団四季の新戦略についても取り上げましたが、その劇団四季に18年在籍し取締役だった人物が、その経験とノウハウを請われ、今回のシルク〜の劇場の立ち上げのためにオリエンタルランドに入社した…な〜んて話も、西元氏の著書には書いてあります(ゴ) |
![]() |
||||||||
![]() |